必ず受かる情報処理技術者試験

当サイトは、情報処理技術者試験に合格するためのWebサイトです。
ITパスポート試験,基本情報技術者,応用情報技術者,高度試験の過去問題と解答及び詳細な解説を掲載しています。
  1. トップページ
  2. 応用情報技術者
  3. 平成25年度春季問題
  4. 平成25年度春季解答・解説

平成25年度春季解答

問題21

GPLの下で公開されたソフトウェアを改変・頒布する場合に行わなければならないことはどれか。

初期開発者名の表示
同一ライセンスでの頒布
プログラムの保証
無償での頒布

解答:イ

<解説>

GPL(The GNU General Public License:GNU一般公的使用許諾)とは、FSFの理念に基づいて明文化されたソフトウェアライセンス体系。主にGNUプロジェクトで開発されたソフトウェアや、その派生物などに適用されている。ソースコードの公開を原則とし、使用者に対してソースコードを含めた再配布や改変の自由を認めている。また、再配布や改変の自由を妨げる行為を禁じている。

GPLは、プログラム(日本国著作権法ではプログラムの著作物)の複製物を所持している者に対し、概ね以下のことを許諾するライセンスである。

  1. プログラムの実行
  2. プログラムの動作を調べ、それを改変すること(ソースコードへのアクセスは、その前提になる)
  3. 複製物の再頒布
  4. プログラムを改良し、改良を公衆にリリースする権利(ソースコードへのアクセスは、その前提になる)
× 初期開発者名の表示は義務付けられていない。
改変や新規ソフトウェアの組込についても同一ライセンスが適用される。
× プログラムの動作保証は義務付けられていない。
× 無償・有償での頒布は自由である。

問題へ

問題22

RFIDのパッシブ方式RFタグの説明として、適切なものはどれか。

アンテナから電力が供給される。
可視光でデータ通信する。
静電容量の変化を捉えて位置を検出する。
赤外線でデータ通信する。

解答:ア

<解説>

RFID(Radio Frequency IDentification)は、ID情報を埋め込んだRFタグから、電磁界や電波などを用いた近距離(周波数帯によって数cm~数m)の無線通信によって情報をやりとりするもの、および技術全般を指す。

RFタグはアクティブ型とパッシブ型に大きく分けられる。

アクティブ型タグ
電池を内蔵し数十メートルといった長距離でも通信することが可能である。
電池寿命やタグ1枚当たりの単価が高くなることが問題である。
パッシブ型タグ
電池を内蔵していない為、短距離での通信となる。
小型化・薄型化が容易で物理的に破損しない限り半永久的に利用することが可能である。

 近年、RFタグで主流となっているのはパッシブ型タグである。流通業種、小売店などを中心とした企業での利用の他に、電子マネー、個人認証(運転免許証、パスポートなど)皆様の身近なところでも利用されてきつつある。

アンテナから電力が供給される。
× RFIDは電磁波または電波で通信する。したがって、可視光でデータ通信を行うことはない。
× 静電式のタッチパネルの説明である。
× IrdAの説明である。RFIDは電磁波または電波で通信する。IrDA(Infrared Association)とは、本来は赤外線通信の標準化を行っている団体の名称。一般的にはこの団体によって策定された通信規格のことを指す。

問題へ

問題23

ウォッチドッグタイマの機能はどれか。

あらかじめ設定された一定時間内にタイマがクリアされなかった場合、システム異常とみなしてシステムに通知する。
システム異常を検知した場合、タイマで設定された時間だけ待ってシステムに通知する。
システム異常を検知した場合、マスカブル割込みでシステムに通知する。
システムが一定時間異常であった場合、上位の管理プログラムをコールする。

解答:ア

<解説>

ウォッチドッグタイマー (Watchdog timer) は、メインのプログラムがハングアップなどの不正な状態に陥ってしまい規則的なウォッチドッグ操作(サービスパルスの書き込み)が行なわれなかった(タイムアウト)場合に、例外処理が実行される。例外処理は、ハングアップしたシステムを正常動作に戻すことを目的としてシステムをリセットする場合が多いが、電源切断によりシステムを強制停止させるものや電源を切断した後に再投入するものもある。

したがって、アが正解である。

問題へ

問題24

図に示す構造の論理回路は、どの回路か。

減算
乗算
全加算
半加算

解答:エ

<解説>

入力1,入力2を排他的論理和(出力1)と論理積(出力2)として出力すると次のようになる。

このような演算を半加算という。半加算は、下位桁からの桁上がりを考慮しない加算である。(下位桁からの桁上がりを含めた加算は全加算という。)

したがって、エが正解である。

問題へ

問題25

Webページの設計の例のうち、アクセシビリティを高める観点から最も適切なものはどれか。

音声を利用者に確実に聞かせるために、Webページの表示時に音声を自動的に再生する。
体裁の良いレイアウトにするために、表組みを用いる。
入力が必須な項目は、色で強調するだけでなく、項目名の隣に“(必須)"などと明記する。
ハイパリンク先の内容が予測できるように、ハイパリンク画像のalt属性にリンク先のURLを付記する。

解答:ウ

<解説>

アクセシビリティとは、高齢者・障害者を含む誰もが、さまざまな製品や建物やサービスなどを支障なく利用できるかどうかを示す度合いのことである。

× 音声自動再生は、静かにWebの閲覧をしたいユーザには迷惑になる。音声自動再生は、閲覧者自身の再生操作によって再生するべきであり自動再生はするべきではない。
× 表組み(table要素)は表形式のデータを表示する場合にのみ使用するべきである。表組みをレイアウトの整形の為に用いるべきではない。
テキストによる"必須"や"重要"などの解説を追加することでユーザは利用しやすくなり、アクセシビリティの向上となる。
× alt属性にリンク先URLを付記しても内容は予測できない。画像のalt属性をには画像の表題や内容を端的に表した代替テキストを入れるべきである。

問題へ