必ず受かる情報処理技術者試験

当サイトは、情報処理技術者試験に合格するためのWebサイトです。
ITパスポート試験,基本情報技術者,応用情報技術者,高度試験の過去問題と解答及び詳細な解説を掲載しています。
  1. トップページ
  2. 応用情報技術者
  3. 平成28年度春季問題一覧
  4. 平成28年度春季問題45-解答・解説-分析

平成28年度春季問題

問題45

Man-in-the-Browser攻撃に該当するものはどれか。

DNSサーバのキャッシュを不正に書き換えて、インターネットバンキングに見せかけた偽サイトをWebブラウザに表示させる。
PCに侵入したマルウェアが、利用者のインターネットバンキングへのログインを検知して、Webブラウザから送信される振込先などのデータを改ざんする。
インターネットバンキングから送信されたように見せかけた電子メールに偽サイトのURLを記載しておき、その偽サイトに接続させて、Webブラウザから口座番号やクレジットカード番号を入力させることで情報を盗み出す。
インターネットバンキングの正規サイトに見せかけた中継サイトに接続させ、Webブラウザから入力された利用者IDとパスワードを正規サイトに転送し、利用者になりすましてログインする。

Man-in-the-Browser攻撃に該当するものはどれか。

DNSサーバのキャッシュを不正に書き換えて、インターネットバンキングに見せかけた偽サイトをWebブラウザに表示させる。
PCに侵入したマルウェアが、利用者のインターネットバンキングへのログインを検知して、Webブラウザから送信される振込先などのデータを改ざんする。
インターネットバンキングから送信されたように見せかけた電子メールに偽サイトのURLを記載しておき、その偽サイトに接続させて、Webブラウザから口座番号やクレジットカード番号を入力させることで情報を盗み出す。
インターネットバンキングの正規サイトに見せかけた中継サイトに接続させ、Webブラウザから入力された利用者IDとパスワードを正規サイトに転送し、利用者になりすましてログインする。

解答:イ

<解説>

× DNSキャッシュポイズニング攻撃の説明である。DNSキャッシュポイズニングとは、DNSサービスを提供しているサーバ(DNSサーバ)に偽の情報を覚えこませる攻撃手法である。
Man-in-the-Browser攻撃の説明である。
Man-in-the-Browser攻撃とはプロキシ型トロイの木馬というマルウェアによってWebブラウザの通信を盗聴、改竄を行う攻撃である。具体例としては、オンラインバンキングへのログインイベントなどを検知するとその通信を乗っ取って、振込先を改ざんして預金を盗む事例などが挙げられる。
× フィッシング攻撃の説明である。フィッシングとは、金融機関などからの正規のメールやWebサイトを装い、暗証番号やクレジットカード番号などを詐取する詐欺行為のことである。
× 中間者攻撃(Man-in-the-Middle攻撃)の説明である。中間者攻撃とは、通信している2人のユーザーの間に第三者が介在し、送信者と受信者の両方になりすまして、ユーザーが気付かないうちに通信を盗聴したり、制御したりすることである。 主にパスワードの不正取得やデータの盗聴などを目的として行われる。

キーワード

  • 「Man-in-the-Browser攻撃」関連の過去問題・・・Man-in-the-Browser攻撃とは
    • 応用情報技術者 平成28年度(春季) 問45