必ず受かる情報処理技術者試験

当サイトは、情報処理技術者試験に合格するためのWebサイトです。
ITパスポート試験,基本情報技術者,応用情報技術者,高度試験の過去問題と解答及び詳細な解説を掲載しています。
  1. トップページ
  2. 応用情報技術者
  3. 平成29年度秋季問題一覧
  4. 平成29年度秋季問題37-解答・解説-分析

平成29年度秋季問題

問題37

SEOポイズニングの説明はどれか。

Web検索サイトの順位付けアルゴリズムを悪用して、キーワードで検索した結果の上位に、悪意のあるサイトを意図的に表示させる。
ウイルス検索エンジンのセキュリティ上の脆弱性を悪用して、システム権限で不正な実行を処理させる。
車などで移動しながら、無線LANのアクセスポイントを探し出して、ネットワークに不正侵入する。
ネットワークを流れるパケットから、不正侵入のパターンに合致するものを検出して、管理者への通知や、検出した内容の記録を行う。

SEOポイズニングの説明はどれか。

Web検索サイトの順位付けアルゴリズムを悪用して、キーワードで検索した結果の上位に、悪意のあるサイトを意図的に表示させる。
ウイルス検索エンジンのセキュリティ上の脆弱性を悪用して、システム権限で不正な実行を処理させる。
車などで移動しながら、無線LANのアクセスポイントを探し出して、ネットワークに不正侵入する。
ネットワークを流れるパケットから、不正侵入のパターンに合致するものを検出して、管理者への通知や、検出した内容の記録を行う。

解答:ア

<解説>

SEOポイズニングとは、検索エンジン最適化(SEO)技術を悪用して不正なサイトを検索結果の上位に表示させ、閲覧したユーザーをマルウェアに感染させたり、詐欺サイトに誘導したりするサイバー攻撃手法。

SEOポイズニングでは、攻撃者が自らサイトを作成して上位表示させる場合もあれば、上位表示されている企業・組織のサイトを乗っ取って改ざんするケースもある。後者の場合、企業・組織のサイトは知らない間に、サイバー攻撃の踏み台へと利用されてしまう。

SEOポイズニングの説明である。
× ウイルス対策ソフトの脆弱性を突く攻撃である。
× ウォー・ドライビングの説明である。
ウォー・ドライビングは、利用可能なWi-Fiアクセスポイントを探してドライブする行為を指します。他人の所有するWi-Fiを利用することで、自身の身元を隠匿しオンライン上で活動することが目的です。
× (Intrusion Detection System:不正侵入検知システム)の説明である。IDSとは、ネットワークやホストコンピュータを監視して、不正なアクセスや通信を検知するセキュリティシステム。 日本語では「」と呼ばれます