- トップページ
- 基本情報技術者
- 平成16年度春季問題一覧
- 平成16年度春季問題33-解答・解説-分析
平成16年度春季問題
問題33
パソコンの OS が提供する機能を利用するためのAPIに関する記述のうち、適切なものはどれか。
ア | API で呼び出される OS の処理モジュールは、あらかじめそれを利用するプログラムに静的にリンクしておく必要がある。 |
イ | OS の API が提供されない周辺機器は、ユーザプログラムから利用又は制御することはできない。 |
ウ | アーキテクチャの異なる CPU 間でも、同じ OS とその API を使用することによって、プログラムの互換性を高め、移植時の工数を削減することが可能である。 |
エ | 異なる OS 間でも API は共通であり、API だけを使用したプログラムであれば、再コンパイルだけでほかの OS への移植が可能である。 |
パソコンの OS が提供する機能を利用するためのAPIに関する記述のうち、適切なものはどれか。
ア | API で呼び出される OS の処理モジュールは、あらかじめそれを利用するプログラムに静的にリンクしておく必要がある。 |
イ | OS の API が提供されない周辺機器は、ユーザプログラムから利用又は制御することはできない。 |
ウ | アーキテクチャの異なる CPU 間でも、同じ OS とその API を使用することによって、プログラムの互換性を高め、移植時の工数を削減することが可能である。 |
エ | 異なる OS 間でも API は共通であり、API だけを使用したプログラムであれば、再コンパイルだけでほかの OS への移植が可能である。 |
解答:ウ
<解説>
ア | × | 動的リンクでも問題なく動作する。 |
イ | × | OS の API が提供されない周辺機器でも、ユーザプログラムから利用又は制御することは可能である。 |
ウ | ○ | アーキテクチャの異なる CPU 間でも、同じ OS とその API を使用することによって、プログラムの互換性を高め、移植時の工数を削減することが可能である。 |
エ | × | APIはOSごとに異なっている為、OSが変わるとアプリケーションの仕様も変更しなければなりません。すなわち、再コンパイルだけでは移植は不可能である。 |
キーワード
- 「API」関連の過去問題・・・APIとは
- 基本情報技術者 平成16年度(春季) 問33
- 基本情報技術者 平成18年度(春季) 問30
お問い合わせ