- トップページ
- 基本情報技術者
- 平成17年度春季問題一覧
- 平成17年度春季問題73-解答・解説-分析
平成17年度春季問題
問題73
標準原価計算の説明として、適切なものはどれか。
ア | 原価要素を変動費と固定費に分類し、変動費を製品原価として計算し、固定費は発生した期間の費用 (期間原価) として計算する。 |
イ | 新製品の企画・開発段階において、目標販売価格から目標利益を差し引いた許容原価を基に目標原価を設定する。 |
ウ | 製品1単位当たりの達成すべき原価を設定し、それを基準に計算した結果と実際原価との原価差異を分析する。 |
エ | 発生した原価を、活動単位に集計して活動コストを求め、それを製品やサービスに割り当てる。 |
標準原価計算の説明として、適切なものはどれか。
ア | 原価要素を変動費と固定費に分類し、変動費を製品原価として計算し、固定費は発生した期間の費用 (期間原価) として計算する。 |
イ | 新製品の企画・開発段階において、目標販売価格から目標利益を差し引いた許容原価を基に目標原価を設定する。 |
ウ | 製品1単位当たりの達成すべき原価を設定し、それを基準に計算した結果と実際原価との原価差異を分析する。 |
エ | 発生した原価を、活動単位に集計して活動コストを求め、それを製品やサービスに割り当てる。 |
解答:ウ
<解説>
標準原価計算とは、過去の生産実績の統計分析など科学的な方法により、ひとつの製品を製造するのに理想的な価格や賃料、投入量などをそれぞれ標準価格、標準消費量などと設定して原価を算出する方法である。
ア | × | 直接原価計算に関する説明である。 |
イ | × | 個別原価計算に関する説明である。 |
ウ | ○ | 標準原価計算に関する説明である。 |
エ | × | 実際原価計算に関する説明である。 |
お問い合わせ