- トップページ
- 基本情報技術者
- 平成20年度秋季問題一覧
- 平成20年度秋季問題63-解答・解説-分析
平成20年度秋季問題
問題63
通信販売の電子商取引では,受発注における改ざん,なりすまし,否認によって販売業者又は利用者に被害が及ぶ危険性がある。この三つの防止に適用できるセキュリティ技術はどれか。
| ア | ウイルスチェック |
| イ | ジャンクメールフィルタ |
| ウ | ディジタル署名 |
| エ | ファイアウォール |
通信販売の電子商取引では,受発注における改ざん,なりすまし,否認によって販売業者又は利用者に被害が及ぶ危険性がある。この三つの防止に適用できるセキュリティ技術はどれか。
| ア | ウイルスチェック |
| イ | ジャンクメールフィルタ |
| ウ | ディジタル署名 |
| エ | ファイアウォール |
解答:ウ
<解説>
| ア | × | ウイルスチェックとは、コンピュータに感染した、または感染しようとしているウイルスを見つけ、取り除くこと。 改ざん,なりすましは防げない。 |
| イ | × | ジャンクメールフィルタ(迷惑メールフィルター)とは、迷惑メールの疑いがあるメールを受信したときに、自動的に専用フォルダへ移動する機能である。 改ざん,なりすましは防げない。 |
| ウ | ○ | |
| エ | × | ファイアウォールとは、組織内のコンピュータネットワークへ外部から侵入されるのを防ぐシステムである。 |
お問い合わせ


