- トップページ
- ITパスポート
- 平成22年度春季問題一覧
- 平成22年度春季問題60-解答・解説-分析
平成22年度春季問題
問題60
ある音をコンピュータのファイルにデータとして記録するとき、符号化ビット数を8ビットとしている。符号化ビット数を16ビットに変更し、同じ音を同じサンプリング周波数で記録したときの説明として、適切なものはどれか。
ア | 音の振幅をより細かく記録できる。 |
イ | 記録時間が同じ場合、データ量は少なくなる。 |
ウ | 記録したデータの加工に必要なCPUの負担は減る。 |
エ | 記録できる周波数の上限が高くなる。 |
ある音をコンピュータのファイルにデータとして記録するとき、符号化ビット数を8ビットとしている。符号化ビット数を16ビットに変更し、同じ音を同じサンプリング周波数で記録したときの説明として、適切なものはどれか。
ア | 音の振幅をより細かく記録できる。 |
イ | 記録時間が同じ場合、データ量は少なくなる。 |
ウ | 記録したデータの加工に必要なCPUの負担は減る。 |
エ | 記録できる周波数の上限が高くなる。 |
解答:ア
<解説>
符号化ビット数を8ビットから16ビットに変更することで、表現できるデータの範囲(8ビット:256通り→16ビット:65536通)が増える。したがって、音の強弱(振幅)をより細かく(高音質)に記録することができる。
ア | ○ | 音の振幅をより細かく記録できる。 |
イ | × | 記録時間が同じ場合、データ量は多くなる。 |
ウ | × | 記録したデータの加工に必要なCPUの負担は増える。 |
エ | × | 記録できる周波数の上限は変わらない。 |
分類
キーワード
- 「サンプリング周波数」関連の過去問題・・・サンプリング周波数とは
- ITパスポート 平成22年度(春季) 問60
- 基本情報技術者 平成23年度(特別) 問14
- 応用情報技術者 平成23年度(秋季) 問4
お問い合わせ