- トップページ
- プロジェクトマネージャ 午前2
- 平成27年度春季問題一覧
- 平成27年度春季問題17-解答・解説-分析
平成27年度春季問題
問題17
リーンソフトウェア開発の説明として、適切なものはどれか。
ア | 経験に基づいたプロセス制御や複雑適応系理論を基本としており、スプリントと呼ばれる周期で“検査と適応”を繰り返しながら開発を進める。 |
イ | 製造業の現場から生まれた手法をソフトウェア開発に適用したものであり、“ムダをなくす”、“品質を作りこむ”など七つの原則を提示している。 |
ウ | 比較的小規模な開発に適した、プログラミング中心の開発アプローチであり、“コミュニケーション”など五つの価値を定義し、それらを高めるように開発を進める。 |
エ | 利用者から見て価値があるまとまりを一つの機能単位として、その単位ごとに、設計や構築などの五つのプロセスを繰り返しながら開発を進める。 |
リーンソフトウェア開発の説明として、適切なものはどれか。
ア | 経験に基づいたプロセス制御や複雑適応系理論を基本としており、スプリントと呼ばれる周期で“検査と適応”を繰り返しながら開発を進める。 |
イ | 製造業の現場から生まれた手法をソフトウェア開発に適用したものであり、“ムダをなくす”、“品質を作りこむ”など七つの原則を提示している。 |
ウ | 比較的小規模な開発に適した、プログラミング中心の開発アプローチであり、“コミュニケーション”など五つの価値を定義し、それらを高めるように開発を進める。 |
エ | 利用者から見て価値があるまとまりを一つの機能単位として、その単位ごとに、設計や構築などの五つのプロセスを繰り返しながら開発を進める。 |
解答:イ
<解説>
リーンソフトウェア開発は、日本の自動車製造におけるムダを省いたリーン生産方式をソフトウェア開発に適用したものでアジャイル開発手法の一つである。
顧客にとって価値がある機能だけを実装し、無駄な工数を省くことで、開発のスピードと品質を高める手法です。つまり、ムダを省きながら、最小資源で最大の成果を出そうという考え方です。下記に示す7つの原則が存在する
- ロスを排除する
- 品質を作り込む
- 知識をつくりだす
- 決定をできるだけ遅らせる
- できるだけ早く提供する
- 権限を譲渡する
- 全体を最適化する
ア | × | アジャイルソフトウェア開発手法のひとつスクラムの説明である。 |
イ | 〇 | リーンソフトウェア開発の説明である。 |
ウ | × | アジャイルソフトウェア開発手法のひとつXP(extreme programming)の説明である。 |
エ | × | アジャイルソフトウェア開発手法のひとつFDD(Feature Driven Development:ユーザー機能駆動開発) の説明である。 |
お問い合わせ