- トップページ
- プロジェクトマネージャ 午前2
- 令和3年度秋季問題一覧
- 令和3年度秋季問題24-解答・解説-分析
令和3年度秋季問題
問題24
テンペスト攻撃の説明とその対策として,適切なものはどれか。
ア | 通信路の途中でパケットの内容を改ざんする攻撃であり,その対策としては,デジタル署名を利用して改ざんを検知する。 |
イ | ディスプレイなどから放射される電磁波を傍受し,表示内容を解析する攻撃であり,その対策としては,電磁波を遮断する。 |
ウ | マクロウイルスを使う攻撃であり,その対策としては,マルウェア対策ソフトを導入し,最新のマルウェア定義ファイルを適用する。 |
エ | 無線LANの信号を傍受し,通信内容を解析する攻撃であり,その対策としては,通信パケットを暗号化する。 |
テンペスト攻撃の説明とその対策として,適切なものはどれか。
ア | 通信路の途中でパケットの内容を改ざんする攻撃であり,その対策としては,デジタル署名を利用して改ざんを検知する。 |
イ | ディスプレイなどから放射される電磁波を傍受し,表示内容を解析する攻撃であり,その対策としては,電磁波を遮断する。 |
ウ | マクロウイルスを使う攻撃であり,その対策としては,マルウェア対策ソフトを導入し,最新のマルウェア定義ファイルを適用する。 |
エ | 無線LANの信号を傍受し,通信内容を解析する攻撃であり,その対策としては,通信パケットを暗号化する。 |
解答:イ
<解説>
テンペスト攻撃とは、電子機器から漏洩する電磁波を傍受・解析することで、機器内部の情報を盗み出す攻撃手法。具体的には、コンピュータやモニター、キーボード、プリンターなどから放出される微弱な電磁波を特殊な装置で検知し、表示内容や入力内容を再現させることで、表示されている内容や入力された情報を盗み取ることができる。
ア | × | 盗聴や中間者攻撃の説明である。 |
イ | 〇 | テンペスト攻撃の説明である。 |
ウ | × | マクロマルウェア攻撃の説明である。 マクロマルウェア攻撃とは、ワープロや表計算ソフトに付与される「マクロ機能」を悪用し、感染するマルウェア(ウイルス)のことです。 一般的にユーザーが使用する、正規のマクロ機能を用いて悪意ある行動をおこなうため、通常のマルウェアに比べ、発見が難しいという特徴を持ちます。 |
エ | × | 無線LANの通信盗聴と対策の説明である。 |
お問い合わせ