必ず受かる情報処理技術者試験

当サイトは、情報処理技術者試験に合格するためのWebサイトです。
ITパスポート試験,基本情報技術者,応用情報技術者,高度試験の過去問題と解答及び詳細な解説を掲載しています。
  1. トップページ
  2. プロジェクトマネージャ 午前2
  3. 令和4年度秋季問題一覧
  4. 令和4年度秋季問題16-解答・解説-分析

令和4年度秋季問題

問題16

XP(Extreme Programming)のプラクティスの一つであるものはどれか。

構造化プログラミング
コンポーネント指向プログラミング
ビジュアルプログラミング
ペアプログラミング

XP(Extreme Programming)のプラクティスの一つであるものはどれか。

構造化プログラミング
コンポーネント指向プログラミング
ビジュアルプログラミング
ペアプログラミング

解答:エ

<解説>

XP(Extreme Programming)は、設計書よりもコーディングとテストを重視したソフトウェア開発プロセス(開発工程)である。開発者はいくつかのプラクテイス(規則)に沿って開発を進める。

開発のプラクティスには、次のもの等がある。

  • ペアプログラミング(エ)
  • リファクタリング
  • 短時間でのリリース
  • ソースコードの共同所有
  • 継続的インテグレーション
  • 週40時間労働
  • コーディング規約の遵守
× 構造化プログラミングとは、プログラムの処理を「順次」「選択」「繰り返し」の3つの基本構造を使って記述する方法である。
× コンポーネント指向プログラミングとは、再利用を前提としたソフトウェア部品(コンポーネント)を組み合わせることでシステムを構築する手法である。
× ビジュアルプログラミングとは、コードではなく、図形やイラスト、ブロックなどを組み合わせてプログラムを作成する方法である。
ペアプログラミングとは、2人のプログラマーが1つのコンピュータを共有し、共同でプログラムを開発する手法。アジャイル開発でよく採用され、1人がコードを記述する「ドライバー」、もう1人がコードをレビューする「ナビゲーター」の役割を交代しながら作業を進める。

したがって、エが正解である。