必ず受かる情報処理技術者試験

当サイトは、情報処理技術者試験に合格するためのWebサイトです。
ITパスポート試験,基本情報技術者,応用情報技術者,高度試験の過去問題と解答及び詳細な解説を掲載しています。
  1. トップページ
  2. プロジェクトマネージャ 午前2
  3. 令和6年度秋季問題一覧
  4. 令和6年度秋季問題6-解答・解説-分析

令和6年度秋季問題

問題6

四つのアクティビティA~Dによって実行する開発プロジェクトがある。図は,各アクティビティのPDM(プレシデンスダイアグラム法)における依存関係を表す。条件に従ってアクティビティを実行するとき,この開発プロジェクトの最少所要日数は何日か。 〔アクティビティの依存関係〕

〔条件〕

  • 各アクティビティは,最終3日間に,連続して試験設備を使用する。
  • 試験設備は1台であって,同時に複数のアクティビティが使用することはできない。
  • 試験設備以外の資源にアクティビティ間の競合はない。
  • 18
    19
    20
    21

    四つのアクティビティA~Dによって実行する開発プロジェクトがある。図は,各アクティビティのPDM(プレシデンスダイアグラム法)における依存関係を表す。条件に従ってアクティビティを実行するとき,この開発プロジェクトの最少所要日数は何日か。 〔アクティビティの依存関係〕

    〔条件〕

  • 各アクティビティは,最終3日間に,連続して試験設備を使用する。
  • 試験設備は1台であって,同時に複数のアクティビティが使用することはできない。
  • 試験設備以外の資源にアクティビティ間の競合はない。
  • 18
    19
    20
    21

    解答:イ

    <解説>

    試験設備を考慮せずにアクティビティA・C・Dを要素通りに並べる。

    試験設備を考慮する。その場合,上図のスケジュールでは11日と12日に試験設備の使用がかぶってしまう。

    そこで,アクティビティBが設備を使用するタイミングを,アクティビティA,C,Dが設備を使用した後にしてみて,どこで設備を使用すれば最短になるのかを比較して最短日数を求めると、次のようになる。

  • アクティビティA→(B)→C→Dの順番=20日
  • アクティビティA→C→(B)→Dの順番=19日(下図参照)
  • アクティビティA→C→D→(B)の順番=21日

  • したがって、正解はイである。