ECCメモリの使用例として適切なものはどれか。
| ア | RAID3において、誤り検出に使われる。 | 
| イ | 携帯電話の通信において、情報転送量を最大化するために使われる。 | 
| ウ | 障害発生時の影響が大きいサーバにおいて、誤り訂正に使われる。 | 
| エ | 地上デジタル放送の通信において、誤り訂正に使われる。 | 
ECCメモリとは、ノイズなどによってエラーの発生したビットを自発的に発見・訂正する機能を持ったメモリであり、信頼性が高いためサーバなどのメモリとして用いられる。
ハミング符号を使った2ビットの誤り検出と1ビットの誤り訂正機能をもったメモリである。
| ア | × | RAID3では、パリティビットを用いて誤り検出を行なう。ECCを誤り検出に用いるのはRAID2である使われる。 | 
| イ | ○ | 携帯電話の通信において、情報転送量を最大化するために使われるのはターボ符号である。 | 
| ウ | × | 障害発生時の影響が大きいサーバにおいて、誤り訂正に使われる。 | 
| エ | × | 地上デジタル放送の通信においては、RS符号と畳み込みで誤り訂正を行なう。 |