必ず受かる情報処理技術者試験

問題14

ポケットスタディ 基本情報午後・要点整理―即効!7つの知識 (情報処理技術者試験)

密結合マルチプロセッサの性能が、1台当たりのプロセッサの性能とプロセッサ数の積に等しくならない要因として、最も適切なものはどれか。

主記憶へのアクセスの競合
通信回線を介したプロセッサ間通信
プロセッサのディスパッチ処理
割込み処理

解答・解説を見る

解答:ア

マルチプロセッサシステムの構成には以下の二つがある。

密結合マルチプロセッサシステム
複数のプロセッサが主記憶を共有(共有メモリ型)
疎結合マルチプロセッサシステム
プロセッサごとにローカルメモリとOSをもったモジュールを単位として、複数のプロセッサを結合
主記憶へのアクセスの競合によって密結合プロセッサではデータの整合性を保つため排他処理を行なう。その結果、頻繁にプロセッサが処理待ち状態になり性能が低下する。
× 通信回線を介したプロセッサ間通信による性能低下は、疎結合マルチプロセッサシステムによって発生する要因である。
× プロセッサのディスパッチ処理は、マルチプロセッサ以外でも発生する。すなわち、プロセッサのマルチ化に伴う性能低下の要因ではない。
× 割込み処理は、マルチプロセッサ以外でも発生する。すなわち、プロセッサのマルチ化に伴う性能低下の要因ではない。
前の問題 次の問題

Copyrithg naruha