プリエンプション方式のタスクスケジューリングにおいて、タスクBの実行中にプリエンプションが発生する契機となるのはどれか。 ここで、タスクの優先度は、タスクAが最も高く、タスクA>タスクB = タスクC>タスクDの関係とする。
ア | タスクAが実行可能状態になった。 |
イ | タスクBが待ち状態になった。 |
ウ | タスクCが実行可能状態になった。 |
エ | タスクDが実行可能状態になった。 |
プリエンプション方式とは、コンピュータが実行中のタスクを一時的に中断する動作のことで、また、そのタスクを再実行することを指す。
ア | ○ | 実行状態にあるタスクBに対して、優先度の高いタスクAが実行可能状態になれば、タスクBをプリエンプションし、タスクAをディスパッチすることになる。 |
イ | × | タスクBが待ち状態になってもプリエンプションは発生しない。 |
ウ | × | タスクCとタスクBは優先度が同じである。この場合は現在実行中のタスクが優先される。 |
エ | × | タスクDはタスクBよりも優先度が低い。この場合は現在実行中のタスクが優先される。 |