必ず受かる情報処理技術者試験

問題70

ポケットスタディ 基本情報午後・要点整理―即効!7つの知識 (情報処理技術者試験)

技術経営における課題のうち、“死の谷”を説明したものはどれか。

コモディティ化が進んでいる分野で製品を開発しても、他社との差別化ができず、価値利益化ができない。
製品が市場に浸透していく過程において、実用性を重んじる顧客が受け入れず、より大きな市場を形成できない。
先進的な製品開発に成功しても、事業化するためには更なる困難が立ちはだかっている。
プロジェクトのマネジメントが適切に行われないために、研究開発の現場に過大な負担を強いて、プロジェクトのメンバが過酷な状態になり、失敗に向かってしまう。

解答・解説を見る

解答:ウ

死の谷(デスバレー:valley of death)とは,研究開発で創出された成果が資金不足やさまざまな壁のために製品化や事業化に結びつかず,研究開発が死んでしまう(谷に落ちる)状況を意味する。また,研究開発と事業化に至る間にある難関・障害などを指す意味でも使われる。

× 魔の川の説明である。
魔の川とは、研究開発が基礎研究から始まり,製品化を目指す応用研究(開発)に進めるかどうかの難関・障害のことである。
これを超えられないと,単に研究開発で終わってしまう。
× ダーウィンの海の説明である。
ダーウィンの海とは、死の谷を越えて事業化(製品化)に至ったものの顧客に受け入られない,他企業との競合などによって産業化に至らない難関・障害のことである。
死の谷の説明である。
× デスマーチの説明である。
前の問題 次の問題

Copyrithg naruha