【中間A】在庫システムの開発計画に関する次の記述を読んで、問89~92に答えよ。
Sさんは、在庫管理システム(以下、システムという)を構築するプロジェクトに参加することになった。 システムの開発計画は、プロジェクトにおける成果物及び完了基準を明確にした上で、作業分割、作業内容定義、作業順序設定、作業期間見積り、スケジュール作成の五つのステップに分けて順に実施される。
| (1) | 作業分割では、WBS(Work Breakdown Structure)を用いて、成果物の作成作業を細分化する。WBSは、全体の作業を分割し、その構成要素を階層構造として整理したものである。 | 
| (2) | 作業内容定義では、分割した各作業の成果物と工数を定義する。 | 
| (3) | 作業順序設定では、作業間の前後関係を決定する。 | 
| (4) | 作業期間見積りでは、作業の工数を要員数で割ることで、作業期間を求める。 | 
| (5) | スケジュール作成では、各作業期間を基に開始日と終了日を決定する。 | 
S さんは、先輩の指導の下で、図に示すWBSによるシステムの作業分割を実施した。
 
	作業内容定義では、作業分割で作成したWBSを基に、担当、工数を加えた表を作成した。次の表はその一部を示したものである。画面設計での作業5の作業間には次に示す順序関係があるとき、画面設計のクリティカルパスの作業日数はどれか。図では、作業の流れを矢印で、作業名を矢印の上又は下に示している。
 
      | ア | 5 | 
| イ | 9 | 
| ウ | 10 | 
| エ | 15 | 
下図より、10日になる。
