OSS(Open Source Software)の利用に関する記述のうち、適切なものはどれか。
| ア | OSSの利用者は、開発者にソフトウェアの対価を支払う義務を負う。 | 
| イ | OSSは、そのOSSを販売したり、無料配布したりすることはできない。 | 
| ウ | OSSを遺伝子研究分野で利用することはできない。 | 
| エ | 公開されているOSSを改良した派生ソフトウェアをOSSとして公開できる。 | 
オープンソースソフトウェア(Open Source Software:OSS)とは、オープンソースの概念に基づき、ソフトウェアのソースコードが無償で公開され、改良や再配布を行うことが誰に対しても許可されているソフトウェアのことである。
オープンソースソフトウェアには以下の要件がある。
したがって、
| ア | × | OSSでは、利用者はソースコードを入手し自由な再頒布ができる。対価を支払う義務はない。 | 
| イ | × | OSSでは、自由な再頒布ができる。無料配布することは可能である。 | 
| ウ | × | OSSでは、適用領域に基づいた差別をしてはならない。 | 
| エ | ○ | 公開されているOSSを改良した派生ソフトウェアをOSSとして公開できる。 | 
となる。正解はイである。