必ず受かる情報処理技術者試験

問題1

ポケットスタディ 基本情報午後・要点整理―即効!7つの知識 (情報処理技術者試験)

プロジェクトのスケジュールを管理するときに使用する“クリティカルチェーン法”の実施例はどれか。

クリティカルパス上の作業に生産性を向上させるための開発ツールを導入する。
クリティカルパス上の作業に要員を追加投入する。
クリティカルパス上の選考作業が終了する前に後続作業に着手し、並行して実施する。
クリティカルパスを守るために、合流バッファとプロジェクトバッファを設ける。

解答・解説を見る

解答:エ

クリティカルチェーン法は、プロジェクトなどにおいて、それを構成する各作業の実行順序を考えたとき、「作業工程上の従属関係」と「リソースが限られているために発生する従属関係」の双方を考慮した上で、最も時間的に長く掛かる作業の連鎖のこと。作業完了に要する所用期間を決定する。

× クラッシングの特徴である。クリティカルチェーン法は作業期間をどうやって短縮するのかを考えるものではない。
× クラッシングの特徴である。クリティカルチェーン法は作業期間をどうやって短縮するのかを考えるものではない。
× ファスト・トラッキングの特徴である。クリティカルチェーン法は作業期間をどうやって短縮するのかを考えるものではない。
クリティカルチェーン法の特徴である。合流バッファ(クリティカルチェーン上のタスクと、他のタスクが合流する場所に配置されるバッファで、クリティカルチェーン上のタスクが、合流側のタスクの遅れにより遅れることがないように配置される時間的余裕)とプロジェクトバッファ(プロジェクトの最後に配置されるバッファで、プロジェクトの納期を不確実性などの影響から守るために配置される時間的余裕)を設ける。
  次の問題

Copyrithg naruha