必ず受かる情報処理技術者試験

当サイトは、情報処理技術者試験に合格するためのWebサイトです。
ITパスポート試験,基本情報技術者,応用情報技術者,高度試験の過去問題と解答及び詳細な解説を掲載しています。
  1. トップページ
  2. 基本情報技術者
  3. 平成23年度特別問題
  4. 平成23年度特別解答・解説

平成23年度特別解答

問題61

エンタープライズアーキテクチャの"四つの分類体系"に含まれるアーキテクチャは,ビジネスアーキテクチャ,テクノロジアーキテクチャ,アプリケーションアーキテクチャともう一つはどれか。

システムアーキテクチャ
ソフトウェアアーキテクチャ
データアーキテクチャ
バスアーキテクチャ

解答:ウ

<解説>

エンタープライズアーキテクチャは、大企業や政府機関などといった巨大な組織の業務手順や情報システムの標準化、組織の最適化を進め、効率よい組織の運営を図るための方法論。各業務と情報システムを,ビジネスアーキテクチャ,データアーキテクチャ,アプリケーションアーキテクチャ,テクノロジアーキテクチャの四つの体系で分析する。

ビジネス・アーキテクチャ
経営戦略に沿った事業構造を定義する
データアーキテクチャ
どのような情報をどういう形式で、どこの部署の責任で保有するのかを定義する
アプリケーション・アーキテクチャ
その情報をどの部署がどう活用するのかを定義する
技術(テクノロジー)アーキテクチャ
採用する技術(ハードウェア,ソフトウェア等)を定義する

問題へ

問題62

BPMの目的はどれか。

企業の業務プロセスの継続的な改善
企業の経営資源の有効活用
企業の顧客情報の管理,分析
企業の情報資源の分析,有効活用

解答:ア

<解説>

BPM(Business Process Management:ビジネスプロセス管理)とは、業務の流れを単位ごとに分析し整理することによって問題点を明確化し、効果的に、また効率よく仕事ができるように継続的に改善する管理手法である。

問題へ

問題63

共通フレーム2007によれば,企画プロセスで実施することはどれか。

運用テスト
システム化計画の立案
システム要件定義
利害関係者要件の定義

解答:イ

<解説>

共通フレーム2007では、システムライフサイクルを次のプロセスに分類している。

  • 企画プロセス
  • 要件定義プロセス
  • 開発プロセス
  • 運用プロセス
  • 保守プロセス
× 運用プロセスで実施する。
企画プロセスで実施する。
× 開発プロセスで実施する。
× 要件定義プロセスで実施する。

問題へ

問題64

情報システムの調達の際に作成されるRFIの説明はどれか。

システム化の目的や業務内容などを示し,ベンダに情報の提供を依頼すること
調達対象システムや調達条件などを示し,ベンダに提案書の提出を依頼すること
発注元から調達先に対して,契約内容で取り決めた内容の変更を依頼すること
発注元と調達先の役割分担などを確認し,契約の締結を依頼すること

解答:ア

<解説>

RFI(Request for Information:情報提供依頼書)
入札や調達の事前準備として、ベンダーに保有製品や提供可能なサービスの概要、あるいはその組合せや実績などの情報提供を依頼文章のことである。
RFP(Request for Proposal:提案依頼書)
ベンダーにシステム見積や提案を依頼する文章のことである。RFIの情報に基づき作成される。

問題へ

問題65

事業を図のa~dに分類した場合, bに該当する事業の特徴はどれか。

現在は大きな資金の流入をもたらしているが,同時に将来にわたって資金の投下も必要である。
現在は資金の主たる供給源の役割を果たしており,新たに資金を投下すべきではない。
現在は資金の流入が小さいが,資金投下を行えば,将来の資金供給源になる可能性がある。
事業を継続させていくための資金投下の必要性は低く,将来的には撤退を考えざるを得ない。

解答:ア

<解説>

PPM(Product Portfolio Management)とは、市場の成長率と自社の持つ市場シェアの比率の最適なマッチングを計り、成長を実現するための理論である。
キャッシュの流出入の状況に応じて、それぞれの事業分野を次の4つのカテゴリに分類する。

  1. 重要な資金源になる「金のなる木」
  2. これからの成長が見込まれる事業分野で先行投資が必要な「花形」
  3. 成長分野であるが、市場シェアが低く、現時点で赤字の事業分野である「問題児」
  4. 成長も見込まれず、市場シェアも低い「負け犬」
花形に関する説明である。
× 金のなる木に関する説明である。
× 問題児に関する説明である。
× 負け犬に関する説明である。

問題へ