- トップページ
 - 応用情報技術者
 - 平成21年度春季問題一覧
 - 平成21年度春季問題10-解答・解説-分析
 
平成21年度春季問題
問題10
外部割込みの要因となるものはどれか。
| ア | 仮想記憶管理における存在しないページにアクセスしたときのページフォールト | 
| イ | システム管理命令を一般ユーザモードで実行したときの特権命令違反 | 
| ウ | ハードウェア異常などによるマシンチェック | 
| エ | 浮動小数点演算命令でのオーバフローなどの演算例外 | 
外部割込みの要因となるものはどれか。
| ア | 仮想記憶管理における存在しないページにアクセスしたときのページフォールト | 
| イ | システム管理命令を一般ユーザモードで実行したときの特権命令違反 | 
| ウ | ハードウェア異常などによるマシンチェック | 
| エ | 浮動小数点演算命令でのオーバフローなどの演算例外 | 
解答:ウ
<解説>
割込みとは、プログラムを実行中に、優先度や緊急度が高い事象(イベント)が発生したのを受けて、プログラム実行を停止させて対応処理を行なう仕組みをいう。
割込みには、内部割込みと外部割込みがある。
内部割込みの要因には、次のものがある。
- 存在しないページへのアクセス(ページフォルト)
 - オーバフロー,アンダーフロー
 - 0による除算
 - ユーザモードでの特権命令での実行(スーパーバイザコール呼出し)
 
外部割込みの要因には、次のものがある。
- ハードウェアや電源の異常
 - 入出力装置の終了
 - タイマ通知
 
| ア | × | 内部割込みの要因である。 | 
| イ | × | 内部割込みの要因である。 | 
| ウ | ○ | 外部割込みの要因である。 | 
| エ | × | 内部割込みの要因である。 | 
お問い合わせ


