- トップページ
- 応用情報技術者
- 平成29年度秋季問題一覧
- 平成29年度秋季問題56-解答・解説-分析
平成29年度秋季問題
問題56
バックアップ処理には、フルバックアップ方式と差分バックアップ方式がある。 差分バックアップ方式による運用に関する記述のうち、適切なものはどれか。
ア | 障害から復旧時に差分だけ処理すればよいので、フルバックアップ方式に比べて復旧時間が短い。 |
イ | フルバックアップのデータで復元した後に、差分バクアップのデータを反映させて復旧する。 |
ウ | フルバックアップ方式と交互に運用することはできない。 |
エ | フルバックアップ方式に比べ、バックアップに要する時間が長い。 |
バックアップ処理には、フルバックアップ方式と差分バックアップ方式がある。 差分バックアップ方式による運用に関する記述のうち、適切なものはどれか。
ア | 障害から復旧時に差分だけ処理すればよいので、フルバックアップ方式に比べて復旧時間が短い。 |
イ | フルバックアップのデータで復元した後に、差分バクアップのデータを反映させて復旧する。 |
ウ | フルバックアップ方式と交互に運用することはできない。 |
エ | フルバックアップ方式に比べ、バックアップに要する時間が長い。 |
解答:イ
<解説>
データベースのバックアップ処理には、フルバックアップ方式と差分バックアップ方式がある。
- フルバックアップ方式
- すべてのデータをバックアップする手法である。全データがあるので、復元はしやすい。
- 差分バックアップ方式
- 初回はフルバックアップを行ない、以降は変更されたファイル(差分)だけをバックアップする手法である。
ア | × | フルバックアップのデータで修復した後に、差分を加えて復旧するので、フルバックアップ方式に比べて復旧時間は長い。 |
イ | ○ | フルバックアップのデータで修復した後に、差分を加えて復旧する。 |
ウ | × | 差分バックアップ方式はフルバックアップ方式と交互に運用する。 |
エ | × | 差分のみバックアップするので、バックアップに要する時間は短い。 |
お問い合わせ