- トップページ
- 応用情報技術者
- 平成29年度秋季問題一覧
- 平成29年度秋季問題57-解答・解説-分析
平成29年度秋季問題
問題57
空調計画における冷房負荷には、“外気負荷”、“室内負荷”、“伝熱負荷”、“日射負荷”などがある。 冷房負荷の軽減策のうち、“伝熱負荷”の軽減策として、最も適切なものはどれか。
ア | 使用を終えたらその都度PCの電源を切る。 |
イ | 隙間風や換気による影響を少なくする。 |
ウ | 日光が当たる南に面したガラス窓をむやみに大きなものにしない。 |
エ | 屋根や壁面の断熱をおろそかにしない。 |
空調計画における冷房負荷には、“外気負荷”、“室内負荷”、“伝熱負荷”、“日射負荷”などがある。 冷房負荷の軽減策のうち、“伝熱負荷”の軽減策として、最も適切なものはどれか。
ア | 使用を終えたらその都度PCの電源を切る。 |
イ | 隙間風や換気による影響を少なくする。 |
ウ | 日光が当たる南に面したガラス窓をむやみに大きなものにしない。 |
エ | 屋根や壁面の断熱をおろそかにしない。 |
解答:エ
<解説>
ア | × | 室内負荷とは、「室内」で発生する熱負荷の総称で、使用を終えたら,その都度PCの電源を切ることは、“室内負荷”の軽減策である。 |
イ | × | 外気負荷とは、室内と温度差のある「外気」を導入することで発生する熱負荷の総称で、隙間風や換気による影響を少なくすることは"外気負荷"の軽減策である。 |
ウ | × | 日射負荷とは日射の影響で発生する熱負荷のことで、日光が当たる南に面したガラス窓をむやみに大きなものにしないようにすることは"日射負荷"の軽減策である。 |
エ | 〇 | 電熱負荷とは、室内に,屋根や壁を伝わって室外の熱が伝導する熱負荷の総称で、屋根や壁面の断熱をおろそかにしないことは"電熱負荷"の軽減策である。 |
お問い合わせ