- トップページ
- 応用情報技術者
- 平成29年度秋季問題一覧
- 平成29年度秋季問題63-解答・解説-分析
平成29年度秋季問題
問題63
クラウドサービスの導入事例のうち、データから新たな知見を抽出し、付加価値として提供しているものはどれか。
ア | 顧客データ管理システムのサーバリソースとして、クラウドサービスを活用することによって、新しいサーバの構築期間を、クラウドサービス導入前野約2か月間から1日に短縮した。 |
イ | 個々の自動車から得た位置情報とブレーキ作動情報をクラウドサービスを用いて蓄積し、急ブレーキが頻繁に踏まれる危険地点を分析し、その結果を運転者などに配信することによって、自己を未然に防止した。 |
ウ | 自社運用のメールサーバのアプリケーションとデータを、クラウドサービスに移行することによって、5年間のTCOを約半年分に削減した。 |
エ | 自社環境で働く情報システムに格納されたデータとソフトウェアを、クラウドサービスを用いてバックアップすることによって、事業継続性を担保した。 |
クラウドサービスの導入事例のうち、データから新たな知見を抽出し、付加価値として提供しているものはどれか。
ア | 顧客データ管理システムのサーバリソースとして、クラウドサービスを活用することによって、新しいサーバの構築期間を、クラウドサービス導入前野約2か月間から1日に短縮した。 |
イ | 個々の自動車から得た位置情報とブレーキ作動情報をクラウドサービスを用いて蓄積し、急ブレーキが頻繁に踏まれる危険地点を分析し、その結果を運転者などに配信することによって、自己を未然に防止した。 |
ウ | 自社運用のメールサーバのアプリケーションとデータを、クラウドサービスに移行することによって、5年間のTCOを約半年分に削減した。 |
エ | 自社環境で働く情報システムに格納されたデータとソフトウェアを、クラウドサービスを用いてバックアップすることによって、事業継続性を担保した。 |
解答:イ
<解説>
ア | × | 新しいサーバの構築期間を1日に短縮しているので,システムの構築に要する時間を短くしている。 すなわち、データを参照していません。 |
イ | 〇 | 「個々の自動車から得た位置情報」と「ブレーキ作動情報」というデータを,クラウドサービスを用いて蓄積しています。これらのデータを分析して.「急ブレーキが頻繁に踏まれる危険地点」という新たな知見を求めています。 |
ウ | × | TCOを削減しているので,システムのコストカットをしている。 すなわち、データを参照していません。 |
エ | × | データとソフトウェアのバックアップをしている。 すなわち、データを参照して新たな知見を得ていません。 |
お問い合わせ