- トップページ
- 応用情報技術者
- 平成29年度秋季問題一覧
- 平成29年度秋季問題79-解答・解説-分析
平成29年度秋季問題
問題79
マイナンバー法におけるマイナンバー(個人番号)に関する記述のうち、適切なものはどれか。
ア | 国の行政機関、地方公共団体、企業などがマイナンバーの使途を自由に決定してよい。 |
イ | 日本国内に在住している場合、日本国籍があれば日本の市町村(特別区を含む)に住民票がなくてもマイナンバーは指定される。 |
ウ | マイナンバーは主に社会保障分野で使用するので、厚生労働省が指定する。 |
エ | 漏えいして不正に用いられる恐れがあると認められる場合に限り、本人の申請又は市町村長(特別区の区長を含む)の職権によってマイナンバーは変更できる。 |
マイナンバー法におけるマイナンバー(個人番号)に関する記述のうち、適切なものはどれか。
ア | 国の行政機関、地方公共団体、企業などがマイナンバーの使途を自由に決定してよい。 |
イ | 日本国内に在住している場合、日本国籍があれば日本の市町村(特別区を含む)に住民票がなくてもマイナンバーは指定される。 |
ウ | マイナンバーは主に社会保障分野で使用するので、厚生労働省が指定する。 |
エ | 漏えいして不正に用いられる恐れがあると認められる場合に限り、本人の申請又は市町村長(特別区の区長を含む)の職権によってマイナンバーは変更できる。 |
解答:エ
<解説>
マイナンバー法とは、「行政手続における特定の個人を 識別するための番号の利用等に関する法律」が正式名称であり、主な目的は、行政の効率化や国民の利便性向上、公平・公正な社会の実現です。
ア | × | マイナンバー法に定められた利用範囲を超えて利用することはできない。 |
イ | × | 住民票がない人にはマイナンバーは付与されない。 |
ウ | × | マイナンバーは市町村が指定する。 |
エ | 〇 | 漏えいして不正に用いられる恐れがあると認められる場合に限り、本人の申請又は市町村長(特別区の区長を含む)の職権によってマイナンバーは変更できる。 |
お問い合わせ