必ず受かる情報処理技術者試験

当サイトは、情報処理技術者試験に合格するためのWebサイトです。
ITパスポート試験,基本情報技術者,応用情報技術者,高度試験の過去問題と解答及び詳細な解説を掲載しています。
  1. トップページ
  2. 応用情報技術者
  3. 平成30年度秋季問題一覧
  4. 平成30年度秋季問題5-解答・解説-分析

平成30年度秋季問題

問題5

符号化方式に関する記述のうち、ハフマン符号はどれか。

0と1の数字で構成する符号の中で、0又は1の連なりを一つのブロックとし、このブロックに長さを表す符号を割り当てる。
10進数字の0~9を4ビット2進数の最初の10個に割り当てる。
発生確率がわかっている信号群を符号化したとき、1記号当たりの平均符号長が最小になるように割り当てる。
連続した波を標本化と量子化によって0と1の数字で構成する符号に割り当てる。

符号化方式に関する記述のうち、ハフマン符号はどれか。

0と1の数字で構成する符号の中で、0又は1の連なりを一つのブロックとし、このブロックに長さを表す符号を割り当てる。
10進数字の0~9を4ビット2進数の最初の10個に割り当てる。
発生確率がわかっている信号群を符号化したとき、1記号当たりの平均符号長が最小になるように割り当てる。
連続した波を標本化と量子化によって0と1の数字で構成する符号に割り当てる。

解答:ウ

<解説>

ハフマン符号は、文字列を圧縮するための技法。

通常の符号化では、どの文字にも同じビット数(固定長のビット数)を割り当てますが、ハフマン符号では、出現頻度が少ない文字ほど長いビット数(逆に言うと、出現頻度が多い文字ほど短いビット数)に符号化する。 この符号化では、ハフマン木を使う。

したがって、イが正解である。

キーワード