平成30年度秋季問題一覧
- 問 1:オペランドに対するブール演算
- 問 2:M/M/1の待ち行列モデル
- 問 3:正規分布
- 問 4:BNF
- 問 5:ハフマン符号
- 問 6:木
- 問 7:2次元配列
- 問 8:探索表
- 問 9:メモリの誤り制御方式
- 問10:相変化メモリ
- 問11:シンプロビジョニング
- 問12:ライブマイグレーションの概
- 問13:TPS(Transaction Per Second)
- 問14:稼働率
- 問15:システムの信頼性指標
- 問16:スケジューリング方式
- 問17:プリエンプション方式のタスクスケジューリング
- 問18:ページング方式
- 問19:プログラムの性能
- 問20:グラフィックLCDモジュール
- 問21:SoC
- 問22:耐タンパ性
- 問23:論理回路
- 問24:経路情報
- 問25:レンダリング
- 問26:UMLのクラス図
- 問27:ハッシュ関数
- 問28:正規形
- 問29:B+木インデックス
- 問30:並行実行の可否
- 問31:フレームを受信し終わるまでの時間
- 問32:CSMA/CD方式
- 問33:ブロードキャストフレーム
- 問34:サブネット
- 問35:SDN(Software-Defined Networking)
- 問36:サイバーセキュリティ基本法
- 問37:楕円曲線暗号
- 問38:ゲストOSに対するセキュリティパッチ
- 問39:キャッシュポイズニング攻撃
- 問40:セキュリティ上の効果
- 問41:クロスサイトスクリプティング対策
- 問42:ブルートフォース攻撃
- 問43:ファジング
- 問44:取引履歴などのデータとハッシュ値
- 問45:暗号鍵の鍵長の組合せ
- 問46:SysML
- 問47:三つのコンポーネント
- 問48:安全性と信頼性について
- 問49:繰返し処理の終了条件
- 問50:イテレーション
- 問51:クラッシング
- 問52:トレンドチャート
- 問53:開発工数
- 問54:ファンクションポイント法
- 問55:サービスライフサイクル
- 問56:サービスレベル管理プロセス
- 問57:フォロー・ザ・サン
- 問58:サンプリング(試査)
- 問59:ペネトレーションテスト
- 問60:情報システムの可監査性
- 問61:IT投資ポートフォリオ
- 問62:業務プロセスを可視化する手法
- 問63:企業の業務システム
- 問64:IT投資に対する評価指標
- 問65:システム化構想の立案プロセス
- 問66:準委任型
- 問67:SCMの目的
- 問68:バリューチェーン
- 問69:観測データを類似性
- 問70:MPEG4などに存在するパテントプール
- 問71:IoTがもたらす効果
- 問72:チャットボット
- 問73:正味所要量
- 問74:CIO
- 問75:ロットの品質とその合格率
- 問76:最も高い利益
- 問77:変動費
- 問78:クリエイティブコモンズ
- 問79:一方的に送信することを規制する法律
- 問80:下請代金支払遅延等防止法
お問い合わせ