- トップページ
- 応用情報技術者
- 平成30年度秋季問題一覧
- 平成30年度秋季問題48-解答・解説-分析
平成30年度秋季問題
問題48
安全性と信頼性について、次の方針でプログラム設計を行う場合、その方針を表す用語はどれか。
[方針]
不特定多数の人が使用するプログラムには、自分だけが使用するプログラムに比べて、より多く、データチェックの機能を組み込む。 プログラムが処理できるデータの前提条件を文書に書いておくだけでなく、プログラムについても前提条件を満たしていないデータが入力されたときは、エラーメッセージを表示して再入力を促すようなものとする。
ア | フールプルーフ |
イ | フェールセーフ |
ウ | フェールソフト |
エ | フォールトトレラント |
安全性と信頼性について、次の方針でプログラム設計を行う場合、その方針を表す用語はどれか。
[方針]
不特定多数の人が使用するプログラムには、自分だけが使用するプログラムに比べて、より多く、データチェックの機能を組み込む。 プログラムが処理できるデータの前提条件を文書に書いておくだけでなく、プログラムについても前提条件を満たしていないデータが入力されたときは、エラーメッセージを表示して再入力を促すようなものとする。
ア | フールプルーフ |
イ | フェールセーフ |
ウ | フェールソフト |
エ | フォールトトレラント |
解答:ア
<解説>
信頼性設計には次の方式がある。
- フールブルーフ
- 不特定多数の人が操作しても誤操作が起こりにくいように,誤操作自体をできなくしたり,エラーメッセージを表示して処理をやり直させたりする方式。
- フェールセーフ
- 異常の発生時にシステムを停止させるか,人問系(オペレータなど)に処理の統行判断を委任し,必ずより安全な状態にシステムを導く方式。
- フェールソフト
- 異常の発生時にシステムの機能を縮退させた上で,異常の影響のない機器を活用して,性能が低下しても処理をできる限り継続する方式。
- フォールトトレラント
- 信頼性に大きく影響する機器などを複数備えて故障に対処するなどの方法により,システムの信頼性を高める方式。
ア | 〇 | フールプルーフとは、工業製品や生産設備、ソフトウェアなどで、利用者が誤った操作をしても危険に晒されることがないよう、設計の段階で安全対策を施しておくことである |
イ | × | フェールセーフとは、故障や操作ミス、設計上の不具合などの障害が発生することをあらかじめ想定し、起きた際の被害を最小限にとどめるような工夫をしておくという設計思想のことである。 |
ウ | × | フェールソフトとは、システム障害時に、機能低下を許しても、被害を最小限に抑えシステムを完全には停止させずに機能を維持した状態で処理を続行する設計である。 |
エ | × | フォールトトレラントとは、システムが部分的に故障しても,システム全体としては必要な機能を維持するシステム |
お問い合わせ