- トップページ
- 応用情報技術者
- 平成30年度秋季問題一覧
- 平成30年度秋季問題49-解答・解説-分析
平成30年度秋季問題
問題49
プログラムの誤りの一つに、繰返し処理の終了条件としてA≥aとすべきところをA>aとコーディングしたことに起因するものはがある。 このように誤りを見つけ出すために有効なテストケース設計技法はどれか。 ここで、Aは変数、aは定数とする。
ア | 限界地分析 |
イ | 条件網羅 |
ウ | 同値分割 |
エ | 分岐網羅 |
プログラムの誤りの一つに、繰返し処理の終了条件としてA≥aとすべきところをA>aとコーディングしたことに起因するものはがある。 このように誤りを見つけ出すために有効なテストケース設計技法はどれか。 ここで、Aは変数、aは定数とする。
ア | 限界地分析 |
イ | 条件網羅 |
ウ | 同値分割 |
エ | 分岐網羅 |
解答:ア
<解説>
ア | ○ | 限界値分析は、入力を同じように扱えるグループに値を分け、その境界となる値を用いてテストを行う手法である。 |
イ | × | 条件網羅は、分岐命令の真と偽の両方の分岐を網羅するテストデータによりテストをする手法である。 ホワイトボックステストのテストケースを設計する際に使用する。 |
ウ | × | 同値分割は、入力を同じように扱えるグループに値を分けたものを同値クラスと呼び、それぞれの代表的な値を用いてテストを行う手法である。 有効な同値クラスを、有効同値クラス、無効(エラー)となる同値クラスを無効同値クラスと呼ぶ。 |
エ | × | 分岐網羅は、制御構造上の分岐でそれぞれの分岐方向がテストされたかどうかで判断するテスト手法である。。 |
キーワード
- 「限界値分析(境界値分析)」関連の過去問題・・・限界値分析(境界値分析)とは
- 応用情報技術者 平成30年度(秋季) 問49
- システム監査技術者 平成23年度(特別) 問22
- エンベデッドシステムスペシャリスト 平成23年度(特別) 問24
お問い合わせ