- トップページ
- 応用情報技術者
- 平成30年度秋季問題一覧
- 平成30年度秋季問題17-解答・解説-分析
平成30年度秋季問題
問題17
プリエンプション方式のタスクスケジューリングにおいて、タスクBの実行中にプリエンプションが発生する契機となるのはどれか。 ここで、タスクの優先度は、タスクAが最も高く、タスクA>タスクB = タスクC>タスクDの関係とする。
ア | タスクAが実行可能状態になった。 |
イ | タスクBが待ち状態になった。 |
ウ | タスクCが実行可能状態になった。 |
エ | タスクDが実行可能状態になった。 |
プリエンプション方式のタスクスケジューリングにおいて、タスクBの実行中にプリエンプションが発生する契機となるのはどれか。 ここで、タスクの優先度は、タスクAが最も高く、タスクA>タスクB = タスクC>タスクDの関係とする。
ア | タスクAが実行可能状態になった。 |
イ | タスクBが待ち状態になった。 |
ウ | タスクCが実行可能状態になった。 |
エ | タスクDが実行可能状態になった。 |
解答:ア
<解説>
プリエンプティブ方式とは、プロセスの実行時にも他のプロセスが割込みによってCPUの使用権を強制的に奪取し,先に実行させることができるタスク管理方式である。
また、プリエンプションとは、優先度 が高いタスクが生成されて実行可能状態になることによって,実行状態であったプロセスが実行可能状態に移り,優先度が高いタスクにCPU使用権が渡されることを指す。
お問い合わせ