必ず受かる情報処理技術者試験

当サイトは、情報処理技術者試験に合格するためのWebサイトです。
ITパスポート試験,基本情報技術者,応用情報技術者,高度試験の過去問題と解答及び詳細な解説を掲載しています。
  1. トップページ
  2. 応用情報技術者
  3. 平成30年度秋季問題一覧
  4. 平成30年度秋季問題65-解答・解説-分析

平成30年度秋季問題

問題65

ある企業が、AIなどの情報化技術を利用した自動応答システムを導入して、コールセンタにおける顧客対応を無人化しようとしている。 この企業が、システム化構想の立案プロセスで行うべきことはどれか。

AIなどの情報技術の動向を調査し、顧客対応における省力化と品質向上など、競争優位を生み出すための情報技術の利用方法について分析する。
AIなどを利用した自動応答システムを構築する上でソフトウェア製品又はシステムの信頼性、効率性など品質に関する要件を定義する。
自動応答に必要なシステム機能及び能力などのシステム要件を定義し、システム要件を、AIなどを利用した製品又はサービスなどのシステムように割り当てる。
自動応答を実現するソフトウェア製品又はシステムの要点定義を行い、AIなどを利用した実現方式やインタフェース設計を行う。

ある企業が、AIなどの情報化技術を利用した自動応答システムを導入して、コールセンタにおける顧客対応を無人化しようとしている。 この企業が、システム化構想の立案プロセスで行うべきことはどれか。

AIなどの情報技術の動向を調査し、顧客対応における省力化と品質向上など、競争優位を生み出すための情報技術の利用方法について分析する。
AIなどを利用した自動応答システムを構築する上でソフトウェア製品又はシステムの信頼性、効率性など品質に関する要件を定義する。
自動応答に必要なシステム機能及び能力などのシステム要件を定義し、システム要件を、AIなどを利用した製品又はサービスなどのシステムように割り当てる。
自動応答を実現するソフトウェア製品又はシステムの要点定義を行い、AIなどを利用した実現方式やインタフェース設計を行う。

解答:ア

<解説>

システム化構想の立案プロセスは、共通フレーム2013で定義される企画プロセス業務における作業の一つである。

企画プロセスの目的は,経営・事業の目的,目標を達成するために必要なシステムに関係する要件の集合とシステム化の方針,及び,システムを実現するための実施計画を得ることである。システム化構想の立案とシステム化計画の立案プロセスが含まれる。 システム化構想の立案プロセスでは,経営課題を解決するための新たな業務とシステムの構想を立案する。 システム化計画の立案プロセスでは,システム化構想を具現化するための,システム化計画及びプロジェクト計画を具体化し,利害関係者の合意を得る。

したがって、アが正解である。

AIなどの情報技術の動向を調査し、顧客対応における省力化と品質向上など、競争優位を生み出すための情報技術の利用方法について分析することは、システム化構想の立案プロセスで行うべき作業である。
× AIなどを利用した自動応答システムを構築する上でソフトウェア製品又はシステムの信頼性、効率性など品質に関する要件を定義することは、開発プロセスのソフトウェア要件定義で行うべき作業である。
× 自動応答に必要なシステム機能及び能力などのシステム要件を定義し、システム要件を、AIなどを利用した製品又はサービスなどのシステムように割り当てることは、システム方式設計で行うべき作業である。
× 自動応答を実現するソフトウェア製品又はシステムの要点定義を行い、AIなどを利用した実現方式やインタフェース設計を行うことは、ソフトウェア方式設計で行うべき作業である。