必ず受かる情報処理技術者試験

当サイトは、情報処理技術者試験に合格するためのWebサイトです。
ITパスポート試験,基本情報技術者,応用情報技術者,高度試験の過去問題と解答及び詳細な解説を掲載しています。
  1. トップページ
  2. 応用情報技術者
  3. 平成30年度春季問題一覧
  4. 平成30年度春季問題39-解答・解説-分析

平成30年度春季問題

問題39

ポリモーフィック型マルウェアの説明として、適切なものはどれか。

インターネットを介して、攻撃者がPCを遠隔操作する。
感染するごとにマルウェアのコードを異なる鍵で暗号化することによって、同一のパターンでは検知されないようにする。
複数のOSで利用できるプログラム言語でマルウェアを作成することによって、複数のOS上でマルウェアが動作する。
ルートキットを利用して、マルウェアに感染していないように見せかけることによって、マルウェアを隠蔽する。

ポリモーフィック型マルウェアの説明として、適切なものはどれか。

インターネットを介して、攻撃者がPCを遠隔操作する。
感染するごとにマルウェアのコードを異なる鍵で暗号化することによって、同一のパターンでは検知されないようにする。
複数のOSで利用できるプログラム言語でマルウェアを作成することによって、複数のOS上でマルウェアが動作する。
ルートキットを利用して、マルウェアに感染していないように見せかけることによって、マルウェアを隠蔽する。

解答:イ

<解説>

ポリモーフィック型マルウェアは、従来のセキュリティ・ソリューションによる検出を回避するために、その機能を頻繁に変異させる進化型のマルウェアである。

× ボットの説明である。
ポリモーフィック型マルウェアの説明である。
× マルチプラットフォーム型マルウェアの説明である。
× ステルス型マルウェアの説明である。