平成30年度春季問題一覧
- 問 1:ディープラーニング
- 問 2:文字の出現確率
- 問 3:ハミング符号
- 問 4:サンプリング周波数
- 問 5:関数Ack
- 問 6:線形探索
- 問 7:オブジェクト指向プログラミング
- 問 8:再帰的な処理
- 問 9:プロセッサの高速化技法
- 問10:NAND型フラッシュメモリ
- 問11:メモリインタリーブ
- 問12:USB3.0
- 問13:シンクライアント端末
- 問14:物理サーバのスケールアウト
- 問15:フェールソフト
- 問16:システムの稼働率
- 問17:優先順位方式
- 問18:セマフォ
- 問19:ページング方式
- 問20:RFIDの活用事例
- 問21:論理回路
- 問22:シリアル入力パラレル出力シフトレジスタ
- 問23:ワンチップマイコン
- 問24:アクセシビリティを高める観点
- 問25:サーフェスモデル
- 問26:関係データベース
- 問27:関係演算
- 問28:参照制約
- 問29:関係データベース管理システム(RDBMS)
- 問30:NoSQL
- 問31:LANの伝送効率
- 問32:ETSI(欧州電気通信標準化機構)
- 問33:回線のビット誤り率
- 問34:RARPの機能
- 問35:集約したネットワーク
- 問36:名前解決の問合せ
- 問37:クロスサイトスクリプティングの手口
- 問38:ディレクトリトラバーサル攻撃
- 問39:ポリモーフィック型マルウェア
- 問40:サイバーレスキュー隊(J-CRAT)
- 問41:DMZ上に用意したVD
- 問42:ファジング
- 問43:セッションの乗っ取り
- 問44:パケットフィルタリング型ファイアウォール
- 問45:TPM(Trusted Platform Module)
- 問46:ソフトウェア実装プロセス
- 問47:クロス開発
- 問48:ふりかえり(レトロスペクティブ)
- 問49:ペアプログラミング
- 問50:ソフトウェアの他社への使用許諾
- 問51:スコープコントロール
- 問52:プロジェクトのコスト見積り技法
- 問53:ISO 21500:2012
- 問54:生産性(キロ行/人月)
- 問55:JIS Q 20000-1:012(サービスマネジメントシステム要求事項)
- 問56:JIS Q 20000-2:2013(サービスマネジメントシステムの適用の手引)
- 問57:情報システム部門の業務
- 問58:監査人がシステム監査報告書で報告すべき指摘事項
- 問59:システム監査規程
- 問60:可用性に該当するもの
- 問61:システム化構想の立案
- 問62:BCPの説明
- 問63:4段階評価
- 問64:情報戦略策定段階の成果物
- 問65:EMS(Electronics Manufacturing Service)
- 問66:RFIの説明
- 問67:投資用の資金源と位置付けられる事業
- 問68:アンケート調査
- 問69:ターゲットリターン
- 問70:SFA
- 問71:超スマート社会
- 問72:発注必要数量
- 問73:売れない商品の売上合計の占める割合
- 問74:OC曲線(検査特性曲線)
- 問75:ビッグデータ分析
- 問76:廃棄費用
- 問77:損益分岐点売上高
- 問78:製造物責任法(PL法
- 問79:処罰の対象とする法律
- 問80:仮想通貨の特徴
お問い合わせ