- トップページ
- 応用情報技術者
- 平成30年度春季問題一覧
- 平成30年度春季問題61-解答・解説-分析
平成30年度春季問題
問題61
共通フレーム2013によれば、システム化構想の立案で作成されるものはどれか。
ア | 企業で将来的に必要となる最上位の業務機能と業務組織を表した業務の全体像 |
イ | 業務手順やコンピュータ入出力情報など実現すべき要件 |
ウ | 日次や月次で行う利用者業務やコンピュータ入出力作業の業務手順 |
エ | 必要なハードウェアやソフトウェアを記述した最上位レベルのシステム方式 |
共通フレーム2013によれば、システム化構想の立案で作成されるものはどれか。
ア | 企業で将来的に必要となる最上位の業務機能と業務組織を表した業務の全体像 |
イ | 業務手順やコンピュータ入出力情報など実現すべき要件 |
ウ | 日次や月次で行う利用者業務やコンピュータ入出力作業の業務手順 |
エ | 必要なハードウェアやソフトウェアを記述した最上位レベルのシステム方式 |
解答:ア
<解説>
共通フレームで定義されている,企画プロセスのアクティビティである“システム化構想の立案”では,次のようなタスクを実行します。
- 経営事業戦略や情報戦略などの事業要件に従って,経営要求や業務上の課題などについて,その目的や目標を確認する。
- 事業環境や業務環境を分析する。
- 現行業務に関する情報を収集し,業務上の課題を分析する。
- 情報技術の動向を調査し,競争優位性を生み出す情報技術の利用方法を分析する。
- システム化の対象となる新規業務や改善対象の業務を識別する。
- 5に基づき,企業で将来的に必要となる最上位の業務機能や業務組織のモデルを検討するとともに,業務の新しい全体像を作る。
ア | 〇 | システム化構想の立案で作成される |
イ | × | 要件定義プロセスの利害関係者要件の定義で作成される |
ウ | × | 要件定義プロセスの利害関係者要件の定義で作成される |
エ | × | 開発プロセスのシステム方式設計で作成される |
お問い合わせ