- トップページ
- 応用情報技術者
- 平成30年度春季問題一覧
- 平成30年度春季問題18-解答・解説-分析
平成30年度春季問題
問題18
セマフォを用いる目的として、適切なものはどれか。
ア | 共有資源を管理する。 |
イ | スタックを容易に実現する。 |
ウ | スラッシングの発生回数を回避する。 |
エ | セグメンテーションを実現する。 |
セマフォを用いる目的として、適切なものはどれか。
ア | 共有資源を管理する。 |
イ | スタックを容易に実現する。 |
ウ | スラッシングの発生回数を回避する。 |
エ | セグメンテーションを実現する。 |
解答:ア
<解説>
セマフォは並行動作プロセス間で、共有フラグを利用し、同期を取ったり割り込み処理の制御を行なうための仕組みである。共有資源を管理するために用いられる。
ア | 〇 | 共有資源を管理するのはセマフォである。 |
イ | × | スタックを容易に実現するのは配列である。 |
ウ | × | スラッシングとは 仮想メモリシステムにおいて、物理メモリが大幅に不足しているために、断続的にスワップイン/スワップアウトが発生する状態のことである。 |
エ | × | セグメンテーションとは、自社製品やサービスを提供する市場にいる顧客を、顧客の特性やニーズに応じて分類することです |
キーワード
- 「セマフォ」関連の過去問題・・・セマフォとは
- 基本情報技術者 平成19年度(春季) 問29
- 応用情報技術者 平成30年度(春季) 問18
- エンベデッドシステムスペシャリスト 平成23年度(特別) 問9
お問い合わせ