必ず受かる情報処理技術者試験

当サイトは、情報処理技術者試験に合格するためのWebサイトです。
ITパスポート試験,基本情報技術者,応用情報技術者,高度試験の過去問題と解答及び詳細な解説を掲載しています。
  1. トップページ
  2. 応用情報技術者
  3. 平成30年度春季問題一覧
  4. 平成30年度春季問題80-解答・解説-分析

平成30年度春季問題

問題80

資金決済法で定められている仮想通貨の特徴はどれか。

金融庁の登録を受けていなくても、外国の事業者であれば、法定通貨との交換は、日本国内において可能である。
日本国から外国へ送金する場合には、各国の銀行を経由して送金しなければならない。
日本国内の事業者が運営するオンラインゲームでだけ流通する通貨である。
不特定のものに対する代金の支払いに使用可能で、電子的に記録・移転でき、法定通貨やプリペイドカードではない財産的価値である。

資金決済法で定められている仮想通貨の特徴はどれか。

金融庁の登録を受けていなくても、外国の事業者であれば、法定通貨との交換は、日本国内において可能である。
日本国から外国へ送金する場合には、各国の銀行を経由して送金しなければならない。
日本国内の事業者が運営するオンラインゲームでだけ流通する通貨である。
不特定のものに対する代金の支払いに使用可能で、電子的に記録・移転でき、法定通貨やプリペイドカードではない財産的価値である。

解答:エ

<解説>

資金決済法とは、電子マネーや暗号資産などの決済手段や資金移動などの決済システムを規制する法律。資金決済システムの安全性や利便性を高めることを目的としている。

× 法定通貨との交換は、内閣総理大臣への届け出が必要得ある。
× 日本国から外国へ送金する場合には、必ずしも銀行を経由する必要は無い。
× 仮想通貨を挿す記述ではない。
資金決済法における仮想通貨(暗号資産)の定義は、次のとおりである。
・不特定の者に対して、代金の支払い等に使用できる財産的価値
・不特定の者を相手方として購入及び売却ができる財産的価値
・電子情報処理組織を用いて移転できる
・法定通貨または法定通貨建ての資産(プリペイドカード等)ではない