必ず受かる情報処理技術者試験

当サイトは、情報処理技術者試験に合格するためのWebサイトです。
ITパスポート試験,基本情報技術者,応用情報技術者,高度試験の過去問題と解答及び詳細な解説を掲載しています。
  1. トップページ
  2. 応用情報技術者
  3. 平成30年度春季問題一覧
  4. 平成30年度春季問題33-解答・解説-分析

平成30年度春季問題

問題33

伝送速度30Mビット/秒の回線を使ってデータを連続送信したとき、平均して100秒に1回の1ビット誤りが発生した。 この回線のビット誤り率は幾らか。

4.17×10-11
3.33×10-10
4.17×10-5
3.33×10-4

伝送速度30Mビット/秒の回線を使ってデータを連続送信したとき、平均して100秒に1回の1ビット誤りが発生した。 この回線のビット誤り率は幾らか。

4.17×10-11
3.33×10-10
4.17×10-5
3.33×10-4

解答:イ

<解説>

ビット誤り率は,「誤ったビットの数÷送信した全てのビットの数」で求められる。

伝送速度30Mビット/秒=30×106ビット/秒の回線について.データを100秒間連続で送信すると,30×106×100=3,000×106ビットのデータが流れることになる。このビットのうち1ビットが誤りになったため.ビット誤り率は次の式で求められる。

1÷ (3.000×106)=0.000333 …… x10-6=3.33×10-10

したがって,イが正解である。