- トップページ
- 応用情報技術者
- 平成30年度春季問題一覧
- 平成30年度春季問題57-解答・解説-分析
平成30年度春季問題
問題57
業務部門が起票した入力原票を、情報システム部門でデータ入力する場合、情報システム部門の業務として、適切なものはどれか。
ア | 業務部門が入力原票ごとの処理結果を確認できるように、処理結果リストを業務部門に送付する。 |
イ | 入力原票の記入内容に誤りがある場合は、誤リの内容が明らかなときに限り、情報システム部門の判断で入力原票を修正し、入力処理する。 |
ウ | 入力原票はデータ入力処理の期日まで情報システム部門で保管し、受領枚数の点検などの授受確認は、データ入力処置の期日直前に一括して行う。 |
エ | 入力済みの入力原票は、不正使用や機密情報の漏えいなどを防止するために、入力後直ちに廃棄する。 |
業務部門が起票した入力原票を、情報システム部門でデータ入力する場合、情報システム部門の業務として、適切なものはどれか。
ア | 業務部門が入力原票ごとの処理結果を確認できるように、処理結果リストを業務部門に送付する。 |
イ | 入力原票の記入内容に誤りがある場合は、誤リの内容が明らかなときに限り、情報システム部門の判断で入力原票を修正し、入力処理する。 |
ウ | 入力原票はデータ入力処理の期日まで情報システム部門で保管し、受領枚数の点検などの授受確認は、データ入力処置の期日直前に一括して行う。 |
エ | 入力済みの入力原票は、不正使用や機密情報の漏えいなどを防止するために、入力後直ちに廃棄する。 |
解答:ア
<解説>
ア | 〇 | 入力原票の内容をシステムに入力するとき,作業者のミスによって誤った値が入力されることがある。そのような状況でシステムが処理を実行すると,処理結果も誤ったものになる。このような誤りを見逃さないようにするためには,システムが出力した処理結果を,入力原票を起票した業務部門に確認してもらうのが適切である。 |
イ | × | 入力原票の記入内容に誤りがある場合は、誤リの内容が明らかなときであっても作業者に修正してもらうのが望ましい。また、情報システム部門の判断で入力原票を修正してはならない。 |
ウ | × | 受領枚数の点検などを処理期日の直前に一括して行うと,入力原票が紛失していたなどの問題が発覚したとき,その対処に時間が掛かり,期日に間に合わなくなることがある。業務部門から入力原票が送られるたびに授受確認をするのが適切。 |
エ | × | 入力済みの入力原票を直ちに廃棄しては、データの再入力ができなくなる。 |
お問い合わせ