- トップページ
- 応用情報技術者
- 平成30年度春季問題一覧
- 平成30年度春季問題8-解答・解説-分析
平成30年度春季問題
問題8
再帰的な処理を実現するためには、再帰的呼び出した時のレジスタ及びメモリの内容を保存しておく必要がある。 そのための記憶管理方式はどれか。
ア | FIFO |
イ | LFU |
ウ | LIFO |
エ | LRU |
再帰的な処理を実現するためには、再帰的呼び出した時のレジスタ及びメモリの内容を保存しておく必要がある。 そのための記憶管理方式はどれか。
ア | FIFO |
イ | LFU |
ウ | LIFO |
エ | LRU |
解答:ウ
<解説>
ア | × | FIFO(FirstInFirstOut)は、最初に入れたものを最初に取り出す(先に入れたものを先に出す)方式。 |
イ | × | LFU(Least frequently used)は、参照された頻度が最も少なかったデータを退避させたり、置換したり削除したりするキャッシュアルゴリズムのことである。 |
ウ | 〇 | LIFO(Last In, First Out, 後入れ先出)は、複数の対象を取り扱う順序を表した用語で、最初に入れたものを最後に取り出す(先に入れたものを後に出す)方式である。再帰的な処理を実行するためにはスタックが主に用いられる。スタックの特徴はLIFOである。 |
エ | × | LRU(Least Recently Used) は、データが最後に使われたのはいつであるかを記録し、最近最も使われなかったデータをキャッシュから削除するキャッシュアルゴリズムのこと。 |
お問い合わせ