必ず受かる情報処理技術者試験

当サイトは、情報処理技術者試験に合格するためのWebサイトです。
ITパスポート試験,基本情報技術者,応用情報技術者,高度試験の過去問題と解答及び詳細な解説を掲載しています。
  1. トップページ
  2. 応用情報技術者
  3. 平成31年度春季問題一覧
  4. 平成31年度春季問題9-解答・解説-分析

平成31年度春季問題

問題9

同一メモリ上で転送するとき、転送元の開始アドレス、転送先の開始アドレス、方向フラグ及び転送語数をパラメータとして指定することでブロック転送ができるCPUがある。 図のようにアドレス1001から1004の内容をアドレス1003から1006に転送する場合、パラメータとして適切なのものはどれか。 ここで、転送は開始アドレスから1語ずつ行われ、方向フラグに0を指定するとアドレスの昇順に、1を指定するとアドレスの降順に転送を行うものとする。

同一メモリ上で転送するとき、転送元の開始アドレス、転送先の開始アドレス、方向フラグ及び転送語数をパラメータとして指定することでブロック転送ができるCPUがある。 図のようにアドレス1001から1004の内容をアドレス1003から1006に転送する場合、パラメータとして適切なのものはどれか。 ここで、転送は開始アドレスから1語ずつ行われ、方向フラグに0を指定するとアドレスの昇順に、1を指定するとアドレスの降順に転送を行うものとする。

解答:工

<解説>

解説省略