平成31年度春季問題一覧
- 問 1:論理積及び論理和
- 問 2:桁落ちによる誤差の説明
- 問 3:ディープラーニング
- 問 4:TOF(Time of Flight)方式
- 問 5:メモリ管理方式
- 問 6:シェルソートによる整列
- 問 7:オブジェクトの表記法
- 問 8:スーパースカラ
- 問 9:ブロック転送ができるCPU
- 問10:データ転送速度
- 問11:ZigBee
- 問12:タイムアウト
- 問13:稼働率
- 問14:平均検索応答時間
- 問15:検索要求
- 問16:ターンアラウンドタイム
- 問17:スタック領域とヒープ領域
- 問18:デッドロック
- 問19:LRU方式
- 問20:DRAMのメモリセル
- 問21:アクチュエーター
- 問22:サンプリング
- 問23:論理積素子
- 問24:データの対象物の連想
- 問25:レンダリング
- 問26:データベースを記録媒体
- 問27:表を更新するアクセス権
- 問28:一覧を取得するSQL文
- 問29:データレイクの特徴
- 問30:ACID特性
- 問31:NAPT
- 問32:ISP回線を使用した冗長化構成
- 問33:MACアドレスとIPアドレス
- 問34:IPアドレスとサブネットマスク
- 問35:Webサーバに中継する仕組み
- 問36:エクスポロイトコード
- 問37:リスクベース認証
- 問38:レインボー攻撃
- 問39:デジタルフォレンジックス
- 問40:DNSSEC
- 問41:フォールスネガティブ
- 問42:OSI基本参照モデル
- 問43:サンドボックス
- 問44:パケットフィルタリング型ファイアウォール
- 問45:WAF
- 問46:データ中心分析・設計技法
- 問47:フェールセーフ
- 問48:、正常に動作するように修正
- 問49:バーンダウンチャート
- 問50:要求事項評価の基準
- 問51:JIS Q 21500:2018(プロジェクトマネジメントの手引)
- 問52:アーンドバリューマネジメント
- 問53:アローダイアグラム
- 問54:問題管理プロセス
- 問55:ITIL 2011 edition
- 問56:バックアップの運用に必要な磁気テープ
- 問57:システム監査の要点
- 問58:監査手続
- 問59:監査報告書に記載された指摘事項
- 問60:JIS Q 27002:2014
- 問61:プログラムマネジメント
- 問62:ソリューションプロバイダ
- 問63:ビッグデータ
- 問64:投資効果
- 問65:要件定義
- 問66:ソフトウェア調達
- 問67:コアコンピタンス
- 問68:バランススコアカードの四つの視点
- 問69:知識創造プロセス(SECIモデル)
- 問70:オープンイノベーション
- 問71:IoT活用におけるデジタルツイン
- 問72:PDM(Product Data Management)
- 問73:SEO
- 問74:故障発生件数
- 問75:経済的発注量
- 問76:事業計画案
- 問77:標準原価計算
- 問78:要配慮個人情報
- 問79:下請代金支払遅延防止法
- 問80:技術者倫理の観点
お問い合わせ