- トップページ
- 応用情報技術者
- 平成31年度春季問題一覧
- 平成31年度春季問題5-解答・解説-分析
平成31年度春季問題
問題5
要求に応じて可変量のメモリを割り当てるメモリ管理方式がある。 要求量以上の大きさをもつ空き領域のうちで最小のものを割り当てる最良適合(best-fit)アルゴリズムを用いる場合、空き領域を管理するためのデータ構造として、メモリ割り当て時の処理時間が最も短いものはどれか。
ア | 空き領域のアドレスをキーとする2分探索木 |
イ | 空き領域の大きさが小さい順の片方向連結リスト |
ウ | 空き領域の大きさをキーとする2分探索木 |
エ | アドレスに対応したビットマップ |
要求に応じて可変量のメモリを割り当てるメモリ管理方式がある。 要求量以上の大きさをもつ空き領域のうちで最小のものを割り当てる最良適合(best-fit)アルゴリズムを用いる場合、空き領域を管理するためのデータ構造として、メモリ割り当て時の処理時間が最も短いものはどれか。
ア | 空き領域のアドレスをキーとする2分探索木 |
イ | 空き領域の大きさが小さい順の片方向連結リスト |
ウ | 空き領域の大きさをキーとする2分探索木 |
エ | アドレスに対応したビットマップ |
解答:ウ
<解説>
無条件に空き領域の小さい方から割り当てるのではなく,要求量以上の大きさをもつ空き領域で最小のものを 割り当てることに注意する必要がある。
したがって,空き領域の容量をキーとするようなデータ構造が一番検索効率がよい。
お問い合わせ