- トップページ
 - 基本情報技術者
 - 平成18年度秋季問題一覧
 - 平成18年度秋季問題1-解答・解説-分析
 
平成18年度秋季問題
問題1
1バイトのデータで0のビット数と1のビット数が等しいもののうち、符号なしの2進整数として見たときに最大になるものを、10進整数として表したものはどれか。
| ア | 120 | 
| イ | 127 | 
| ウ | 170 | 
| エ | 240 | 
1バイトのデータで0のビット数と1のビット数が等しいもののうち、符号なしの2進整数として見たときに最大になるものを、10進整数として表したものはどれか。
| ア | 120 | 
| イ | 127 | 
| ウ | 170 | 
| エ | 240 | 
解答:エ
<解説>
- 1バイトのデータを「符号なしの2進整数として見たときに最大になるもの」は、  1111 1111 である。
設問では、「1バイトのデータで0のビット数と1のビット数が等しいもの」との記述があるので、1と0がそれぞれ4つずつ現れるようにすればよい。
2進数でも左側に行くほど重み付けが大きくなるので、最大数は1111 0000になる。 - (1111 0000)2を10進数に変換する。
(11110000)2 = 1×27+1×26+1×25+1×24+0×23+0×22+0×21+0×20 = 128+64+32+16+0+0+0+0 = 240  
よってエが正解である。
お問い合わせ


