- トップページ
 - ITパスポート
 - 平成21年度秋季問題一覧
 - 平成21年度秋季問題7-解答・解説-分析
 
平成21年度秋季問題
問題7
一定期間ごとに最適量を発注する方式を定期発注方式という。この定期発注方式で購買品を調達するに当たり、発注サイクルを10日、納入リードタイムを5日、1日の平均消費量を50個、安全在庫量を30個とした場合、今回の発注量は幾らか。ここで、発注は、発注日の消費終了後に行うものとし、今回の発注時点での在庫量は300個で、発注残はないものとする。
| ア | 420 | 
| イ | 450 | 
| ウ | 480 | 
| エ | 530 | 
一定期間ごとに最適量を発注する方式を定期発注方式という。この定期発注方式で購買品を調達するに当たり、発注サイクルを10日、納入リードタイムを5日、1日の平均消費量を50個、安全在庫量を30個とした場合、今回の発注量は幾らか。ここで、発注は、発注日の消費終了後に行うものとし、今回の発注時点での在庫量は300個で、発注残はないものとする。
| ア | 420 | 
| イ | 450 | 
| ウ | 480 | 
| エ | 530 | 
解答:ウ
<解説>
- 予測期間内の出荷予測量を計算する。
※発注サイクルが10日,納入リードタイムが5日,1日の平均消費量が50個である。
出荷予測量 = (10日+5日)×50個=750個  - 必要在庫量を計算する。
※安全在庫量が30個である。
必要在庫量 = 750個+30個=780個  - 発注量を計算する。
※在庫量が300個である。
発注量 = 780個-300個=480個  
お問い合わせ


