必ず受かる情報処理技術者試験

当サイトは、情報処理技術者試験に合格するためのWebサイトです。
ITパスポート試験,基本情報技術者,応用情報技術者,高度試験の過去問題と解答及び詳細な解説を掲載しています。
  1. トップページ
  2. ITパスポート
  3. 平成22年度春季問題
  4. 平成22年度春季解答・解説

平成22年度春季解答

問題56

PCのOSに関する記述のうち、適切なものはどれか。

OSが異なってもOSとアプリケーションプログラム間のインタフェースは統一されているので、アプリケーションプログラムはOSの種別を意識せずに処理を行うことができる。
OSはアプリケーションプログラムに対して、CPUやメモリ、補助記憶装置などのコンピュータ資源を割り当てる。
OSはファイルの文字コードを自動変換する機能をもつので、アプリケーションプログラムは、ファイルにアクセスするときにファイル名や入出力データの文字コード種別の違いを意識しなくても処理できる。
アプリケーションプログラムが自由にOSの各種機能を利用できるようにするために、OSには、そのソースコードの公開が義務付けられている。

解答:イ

<解説>

× OSとアプリケーションプログラム間のインタフェースは統一されていない。アプリケーションプログラムがOSの種別によって動作しないことがある。
OSはアプリケーションプログラムに対して、CPUやメモリ、補助記憶装置などのコンピュータ資源を割り当てる。
× OSはファイルの文字コードを自動変換する機能をもたないので、アプリケーションプログラムは、ファイルにアクセスするときにファイル名や入出力データの文字コード種別の違いを意識する必要がある。
× OSに、ソースコードの公開義務はない。

問題へ

問題57

図に示すあるシステムの運転状況において、区間Aにおける平均故障間隔(MTBF)は何時間か。

20
110
200
220

解答:ウ

<解説>

MTBF(Mean Time Between Failure:平均故障間隔)とは、ある機器やシステムが故障するまでの時間の平均値である。

従って、

  MTBF 稼働時間の合計÷故障回数
    (300時間+200時間+100時間)÷3
    200時間

となる。よって正解はウである。

問題へ

問題58

電子メールで使用されるMIME(Multipurpose Internet Mail Extensions)に関する記述として、適切なものはどれか。

画像ファイルなどの添付ファイルを電子メールで送る方法
公開鍵暗号方式を用いて、電子メールを暗号化して送る方法
電子メールの本文をHTML記述することで、Webページのようなレイアウトやデザインを実現する方法
メールサーバから利用者の端末に電子メールを転送する方法

解答:ア

<解説>

MIME( Multipurpose Internet Mail Extension ) とは、インターネットやイントラネットなどのTCP/IPネットワーク上でやりとりされる電子メールで、各国語や画像、音声、動画などを扱うための規格である。

MIME( Multipurpose Internet Mail Extension )に関する説明である。
× S/MIME(secure MIME)に関する説明である。
× HTMLメールに関する説明である。
× POP3(Post Office Protocol version 3)に関する説明である。

問題へ

問題59

Webで使用されるCookieに関する記述として、適切なものはどれか。

HTMLによる文章のレイアウトを、細かく指定できるフォーマット規格である。
HTTPに暗号化の機能を追加したプロトコルである。
Webサーバと外部プログラムが連携し、動的にWebサーバを生成する仕組みである。
アクセスしてきたブラウザに、Webサーバからの情報を一時的に保存する仕組みである。

解答:エ

<解説>

クッキー(Cookie)とは、WebブラウザーがアクセスしたときにWebサイトから送信され、利用者のパソコンのハードディスク上に保存される情報ファイルのことである。

× CSS(Cascading Style Sheets:カスケーディング・スタイル・シート)に関する説明である。
× HTTPS(Hyper Text Transfer Protocol over transport layer Security)に関する説明である。
× CGI(Computer Generated Imagery)に関する説明である。
Cookieに関する説明である。

問題へ

問題60

ある音をコンピュータのファイルにデータとして記録するとき、符号化ビット数を8ビットとしている。符号化ビット数を16ビットに変更し、同じ音を同じサンプリング周波数で記録したときの説明として、適切なものはどれか。

音の振幅をより細かく記録できる。
記録時間が同じ場合、データ量は少なくなる。
記録したデータの加工に必要なCPUの負担は減る。
記録できる周波数の上限が高くなる。

解答:ア

<解説>

符号化ビット数を8ビットから16ビットに変更することで、表現できるデータの範囲(8ビット:256通り→16ビット:65536通)が増える。したがって、音の強弱(振幅)をより細かく(高音質)に記録することができる。

音の振幅をより細かく記録できる。
× 記録時間が同じ場合、データ量は多くなる。
× 記録したデータの加工に必要なCPUの負担は増える。
× 記録できる周波数の上限は変わらない。

問題へ