- トップページ
- ITパスポート
- 平成22年度春季問題
- 平成22年度春季解答・解説
平成22年度春季解答
問題61
情報セキュリティの文書を詳細化の順に上から並べた場合、①~③に当てはまる用語の組合せとして、適切なものはどれか。

解答:イ
<解説>
情報セキュリティポリシは、基本方針,対策基準,実施手順の3つの階層で構成される。
- 基本方針
- 組織の経営者が、「情報セキュリティに本格的に取り組む」という姿勢を示し、情報セキュリティの目標と、その目標を達成するために企業がとるべき行動を社 内外に宣言するものである。「なぜセキュリティが必要か」という「Why」について規定し、何をどこまで守るのか(対象範囲)、誰が責任者かを明確にする。また、業界標準、該当する法令、政府規制への準拠を宣言する場合がある。
- 対策基準
- 基本方針で作成した目的を受けて、「何を実施しなければならないか」という「What」について記述する。組織的に情報セキュリティ対策を行うための ルール集で、人事規程や就業規程などの類の企業の構成員が守るべき「規程類」に相当する。実際に守るべき規程を具体的に記述し、適用範囲や対象者を明確 にする。
- 実施手順
- 対策基準で定めた規程を実施する際に、「どのように実施するか」という「How」について記述する。マニュアル的な位置づけの文書であり、詳細な手順を記述する。
情報処理推進機構:情報セキュリティ:情報セキュリティマネジメントとPDCAサイクルより参照
問題62
ADSL回線に関する記述として、適切なものはどれか。
ア | ADSLモデムから収容局までの一部区間で、光ファイバ回線を使用してもよい。 |
イ | ADSLモデムから収容局までの距離に関係なく常に一定の通信速度を維持する。 |
ウ | アナログ電話とPCを同時利用すると、単独利用に比べて通信速度が低下する。 |
エ | ダウンロード時の通信速度はアップロード時の通信速度に比べて速い。 |
解答:エ
<解説>
ADSLとは、既存の電話回線(ツイストペア線)を利用して,上り下りの速度が異なる高速データ伝送を行う。(下り(ダウンロード)の方が上り(アップロード)に比べて速い。)
ア | × | 既存の電話回線(ツイストペア線)で行う。 |
イ | × | ADSLモデムから収容局までの距離に関係によって通信速度は変化する。 |
ウ | × | アナログ電話とPCを同時利用しても、通信速度は変わらない。 |
エ | ○ | ダウンロード時の通信速度はアップロード時の通信速度に比べて速い。 |
問題63
XMLで、文章の論理構造を記述する方法はどれか。
ア | 文章や節などを“”で囲む。 |
イ | 文章や節などをコンマで区切る。 |
ウ | 文章や節などをタグで囲む。 |
エ | 文章や節などをタブで区切る。 |
解答:ウ
<解説>
XML(eXtensible Markup Language)は、文書の構造やそれぞれの要素の意味などを記述するためのマークアップ言語である。HTMLがあらかじめ決められたタグしか使えない仕様であるのに対して、ユーザーが自由に独自のタグを定義して使えるようにしたのが特徴。
独自タグを手掛かりにして、文書データから必要な個所を抜き出したり、加工したりといったことが容易にできる。電子商取引をはじめ、さまざまな用途で広く利用されている。
問題64
ルータの機能の説明として、適切なものはどれか。
ア | 写真や絵、文字原稿などを光学的に読み込み、ディジタルデータに変換する。 |
イ | ディジタル信号とアナログ信号の相互変換を行う。 |
ウ | データの通信経路を制御し、ネットワーク間を中継する。 |
エ | ネットワークを利用してWebページのデータ蓄積や提供を行う。 |
解答:ウ
<解説>
ア | × | スキャナに関する説明である。 |
イ | × | モデムに関する説明である。 |
ウ | ○ | ルータに関する説明である。 |
エ | × | Webサーバに関する説明である。 |
問題65
電子商取引におけるディジタル署名で実現できることはどれか。
ア | 意図しない第三者が機密ファイルにアクセスすることの防止 |
イ | ウイルス感染していないファイルであることの確認 |
ウ | 盗聴による取引内容の漏えいの防止 |
エ | 取引相手の証明と、取引内容が改ざんされていないことの確認 |
解答:エ
<解説>
ディジタル署名を利用することで、文章の正当性の保証と本人であることの証明が可能となる。よってエが正解である。
ア | × | 第三者の機密ファイルへのアクセスを防ぐことはできない。 |
イ | × | ウイルス感染の有無をチェックすることはできない。 |
ウ | × | 盗聴による漏えいを防ぐことはできない。 |
エ | ○ | 取引相手の証明と、取引内容が改ざんされていないことの確認は可能である。 |
お問い合わせ