- トップページ
- ITパスポート
- 平成24年度春季問題一覧
- 平成24年度春季問題11-解答・解説-分析
平成24年度春季問題
問題11
著作者に断ることなく、コピーや改変を自由に行うことのできる無料のソフトウェアはどれか。
| ア | シェアウェア | 
| イ | パッケージソフトウェア | 
| ウ | パブリックドメインソフトウェア | 
| エ | ユーティリティソフトウェア | 
著作者に断ることなく、コピーや改変を自由に行うことのできる無料のソフトウェアはどれか。
| ア | シェアウェア | 
| イ | パッケージソフトウェア | 
| ウ | パブリックドメインソフトウェア | 
| エ | ユーティリティソフトウェア | 
解答:ウ
<解説>
| ア | × | シェアウェアとは、ソフトウェアの流通形態の一つ。ユーザはネットワークなどから自由にソフトウェアを取得することができ、一定の試用期間の間は料金を払わずに利用することができる(試用版には制限が設けられていることもある)。試用してみて気に入ったら、入金してユーザ登録を行い、継続利用する権利を取得する。 | 
| イ | × | パッケージソフトウェアとは、店頭で販売されているソフトウェア製品、または、出来合いの市販ソフトウェア製品のこと。 | 
| ウ | ○ | パブリックドメインソフトウェアとは、著作権を放棄した上で配布されるソフトウェアのことである。 主にネットワークで流通するソフトウェアで使われる。 | 
| エ | × | ユーティリティソフトウェアとは、ある特定の目的のために設計されたソフトウェアであるアプリケーションソフトの一種。ファイル圧縮やコンピュータウイルス駆除、メモリ管理、スクリーンセーバーなど、OSや他のアプリケーションソフトの持つ機能を補い、機能や性能、操作性を向上させるソフトのこと。OSは機能を向上させるためにユーティリティソフトの機能を取り込むことがある。 | 
キーワード
- 「パブリックドメインソフトウェア」関連の過去問題・・・パブリックドメインソフトウェアとは
- ITパスポート 平成24年度(春季) 問11
 
お問い合わせ


