必ず受かる情報処理技術者試験

当サイトは、情報処理技術者試験に合格するためのWebサイトです。
ITパスポート試験,基本情報技術者,応用情報技術者,高度試験の過去問題と解答及び詳細な解説を掲載しています。
  1. トップページ
  2. ITパスポート
  3. 平成25年度春季問題
  4. 平成25年度春季解答・解説

平成25年度春季解答

問題41

システム開発における保守プロセスの目的に関する説明として,次のa,bに入れる字句の適切な組合せはどれか。 保守プロセスは,障害への対応,性能の改善などを行うために,[ a ]のシステムやソフトウェアを[ b ]すること,または変更された環境に適合させることを目的とする。

解答:エ

<解説>

システム開発における保守プロセスの目的に関する説明として,次のa,bに入れる字句の適切な組合せはどれか。 保守プロセスは,障害への対応,性能の改善などを行うために,[ a ]のシステムやソフトウェアを[ b ]すること,または変更された環境に適合させることを目的とする。

解答:エ

<解説>

ソフトウエア保守の業務内容はJIS規格(JIS X 0161)にまとめられている。JIS規格では、ソフトウエア保守の作業を四つに分けている。

(1)利用開始後、発生した問題を解決するために講じる「是正保守」

(2)障害を引き起こす原因になり得る問題を見つけ出して直す「予防保守」

(3)性能や保守性を向上させるためにソフトウエアを改良する「完全化保守」

(4)利用環境の変化に合わせてソフトウエアを修整する「適応保守」がある。

問題へ

問題42

ソフトウェア詳細設計の結果,ソフトウェア仕様書を作成した。この結果を受けて開発の次工程を担当する者は誰か。

システム監査人
システムの運用担当者
システムの利用者
プログラマ

解答:エ

<解説>

ソフトウェア詳細設計では、ソフトウェア方式設計書を基に、各ソフトウェアコンポーネン トをコーディング、コンパイル、テストを実施するソフトウェアユニット(単体、クラス、モジ ュール)のレベルに詳細化し、文書化する.

ソフトウェア詳細設計によって、各モジュールの処理の詳細部分までの使用が決定され、プログラマがプログラムを行う。

したがって、エが正解である。

問題へ

問題43

翌年度であるX年4月から開始されるプロジェクトのリスク対応計画を検討している。表に示される四つのリスクが想定されている場合に,対応への優先順位が最も高いと考えられるものはどれか。ここで,優先順位についてはリスクの発生確率と影響度を考慮し,また同じ優先度であるならば対応期限が迫っているリスクをできるだけ早急に対応する,という評価を行うこととする。

リスク1
リスク2
リスク3
リスク4

解答:イ

<解説>

  1. 各リスクの影響度を計算する。
    1. リスク1:0.6×6,000=3,600
    2. リスク2:0.4×9,000=3,600
    3. リスク3:0.1×1,000=100
    4. リスク4:0.5×7,000=3,500
  2. リスクが高いのはリスク1とリスク2であるが、対応期限がリスク2の方が迫っているのでリスク2を優先して対応する。

したがって、イが正解である。

問題へ

問題44

作業項目の順序関係や依存関係を表すことができ,プロジェクトのスケジュール作成において使用する図として,適切なものはどれか。

アローダイアグラム
管理図
特性要因図
パレート図

解答:ア

<解説>

アローダイアグラムは、仕事の流れを図式化したもので、作業順序や前後関係が分かる。PERT図とも呼ばれる。
× 管理図とは、管理を行うにあたり必要とし作成する図面。 生産管理の分野では、品質や製造工程が安定な状況で管理されている状態にあることを判断するために使用するグラフのことである。
× 特性要因図とは、特性(結果)と、それに影響を及ぼすと思われる要因との関連を整理して、魚の骨のような図(フィッシュボーン・ダイアグラム)に、体系的にまとめたものである。
× パレート図とは、値が降順にプロットされた棒グラフとその累積構成比を表す折れ線グラフを組み合わせた複合グラフである。

問題へ

問題45

事業継続計画(BCP)における情報システムに関するファシリティマネジメントの施策のうち,大地震によってデータセンタが長期間停止することを想定した施策はどれか。

サーバを高層階に配置し,津波などの浸水からサーバを保護する。
データセンタ内のサーバにUPSを接続する。
データセンタ内の電源や回線などの各種設備を二重化する。
データの同期を定例的に行うバックアップセンタを遠隔地に配置する。

解答:エ

<解説>

BCP(Business continuity planning:事業継続計画)とは、企業が自然災害、大火災、テロ攻撃などの緊急事態に遭遇した場合において、事業資産の損害を最小限にとどめつつ、中核となる事業の継続あるいは早期復旧を可能とするために、平常時に行うべき活動や緊急時における事業継続のための方法、手段などを取り決めておく計画のことである。

× 津波には対応できるが、大規模な停電には対応できない。
× 一時的な停電には対応できるが、大規模な停電には対応できない。
× 回線障害には対応できるが、大規模な停電には対応できない。
大地震が発生した際には遠隔地のバックアップセンタを利用して業務を継続できる。

問題へ