平成23年度秋季問題
問題1
式A+B×Cの逆ポーランド表記法による表現として,適切なものはどれか。
| ア | +×CBA |
| イ | ×+ABC |
| ウ | ABC×+ |
| エ | CBA+× |
問題2
符号長7ビット,情報ビット数4ビットのハミング符号による誤り訂正の方法を,次のとおりとする。
受信した7ビットの符号語x1x2x3x4x5x6x7(xk=0又は1)に対して

を計算し,c0,c1,c2の中に少なくとも一つは0でないものがある場合には,
i = c0+c1×2+c2×4
を求めて,左からi ビット目を反転することによって誤りを訂正する。
受信した符号語が1000101であった場合,誤り訂正後の符号語はどれか。
| ア | 1000001 |
| イ | 1000101 |
| ウ | 1001101 |
| エ | 1010101 |
問題3
自然数をキーとするデータを、ハッシュ表を用いて管理する。キーxのハッシュ関数h(x)を
h(x)=x mod n
とすると、キーaとbが衝突する条件はどれか。ここで、nはハッシュ表の大きさであり、x mod nはxをnで割った余りを表す。
| ア | a+bがnの倍数 |
| イ | a-bがnの倍数 |
| ウ | nがa+bの倍数 |
| エ | nがa-bの倍数 |
問題4
メモリインタリーブの説明として、適切なものはどれか。
| ア | 新しい情報をキャッシュメモリに取り出すとき、キャッシュ上では不要になった情報を主記憶に書き込む。 |
| イ | 主記憶のアクセス時間と磁気ディスクのアクセス時間とのギャップを補う。 |
| ウ | 主記憶の更新と同時にキャッシュメモリの更新を行う。 |
| エ | 主記憶を幾つかの区画に分割し、連続したメモリへのアクセスを高速化する。 |
問題5
ジョブの多重度が1で、到着順にジョブが実行されるシステムにおいて、表に示す状態のジョブA~Cを処理するとき、ジョブCが到着してから実行が終了するまでのターンアラウンドタイムは何秒か。ここで、OSのオーバヘッドは考慮しないものとする。

| ア | 11 |
| イ | 12 |
| ウ | 13 |
| エ | 14 |
お問い合わせ


