令和6年度秋季解答
問題16
エクスプロイトコードの説明はどれか。
ア | 攻撃コードとも呼ばれ,ソフトウェアの脆弱性を悪用するコードのことであり,使い方によっては脆弱性の検証に役立つこともある。 |
イ | マルウェア定義ファイルとも呼ばれ,マルウェアを特定するための特徴的なコードのことであり,マルウェア対策ソフトによるマルウェアの検知に用いられる。 |
ウ | メッセージとシークレットデータから計算されるハッシュコードのことであり,メッセージの改ざん検知に用いられる。 |
エ | ログインのたびに変化する認証コードのことであり,不正に取得しても再利用できないので不正アクセスを防ぐ。 |
解答:ア
<解説>
問題17
ソフトウェアの使用性を評価する指標の目標設定の例として,適切なものはどれか。
ア | ソフトウェアに障害が発生してから1時間以内に,利用者が使用できること |
イ | 利用者が使用したい機能の改善を,1週間以内に実装できること |
ウ | 利用者が使用したい機能を,100%提供できていること |
エ | 利用者が,使用したいソフトウェアの使用方法を1時間以内に習得できること |
解答:エ
<解説>
問題18
プロジェクトマネジメントにおけるスコープの管理の活動はどれか。
ア | 開発ツールの新機能の教育が不十分と分かったので,開発ツールの教育期間を2日間延長した。 |
イ | 要件定義が完了した時点で再見積りをしたところ,当初見積もった開発コストを超過することが判明したので,追加予算を確保した。 |
ウ | 連携する計画であった外部システムのリリースが延期になったので,この外部システムとの連携に関わる作業は別プロジェクトで実施することにした。 |
エ | 割り当てたテスト担当者が期待した成果を出せなかったので,経験豊富なテスト担当者と交代した。 |
解答:ウ
<解説>
問題19
プロジェクトマネジメントにおけるファストトラッキングの例として,適切なものはどれか。
ア | クリティカルパス上のアクティビティの開始が遅れたので,そのアクティビティに人的資源を追加した。 |
イ | コストを削減するために,これまで承認されていた残業を禁止した。 |
ウ | 仕様の確定が大幅に遅れたので,プロジェクトの完了予定日を延期した。 |
エ | 設計が終わったモジュールから順にプログラム開発を実施するようにして,スケジュールを短縮した。 |
解答:エ
<解説>
問題20
サービスマネジメントにおいて,中断したサービスを復旧させるときの目標を定めた指標に,RTO(目標復旧時間),RPO(目標復旧時点)及びRLO(目標復旧レベル)がある。RTOとRLOとを定めた例として,適切なものはどれか。
ア | サービスが中断する3時間前の時点の状態にデータを復旧し,利用者の50%以上にサービスを提供できるようにする。 |
イ | サービスが中断する直前の状態にデータを復旧し,当日のサービス終了時刻を,サービスが中断していた時間だけ延長する。 |
ウ | サービスの中断から1時間以内に,中断する1時間前の時点の状態にデータを復旧する。 |
エ | サービスの中断から1日以内に,中断したサービスのうちの重要なサービスに限定してサービスを復旧する。 |
解答:エ
<解説>
お問い合わせ