必ず受かる情報処理技術者試験

当サイトは、情報処理技術者試験に合格するためのWebサイトです。
ITパスポート試験,基本情報技術者,応用情報技術者,高度試験の過去問題と解答及び詳細な解説を掲載しています。
  1. トップページ
  2. プロジェクトマネージャ 午前2
  3. 平成22年度春季問題一覧
  4. 平成22年度春季問題3-解答・解説-分析

平成22年度春季問題

問題3

PMBOKのスコープマネジメントにおいて作成するプロジェクトスコープ記述書の説明のうち、適切なものはどれか。

インプット情報として与えられるWBSやスコープベースラインを用いて、プロジェクトのスコープを記述する。
プロジェクトのスコープに含まれないものは、記述の対象外である。
プロジェクトの要素成果物と、これらの要素成果物を生成するために必要な作業について記述する。
プロジェクトの予算見積もりやスケジュール策定をして、これらをプロジェクトの前提条件として記述する。

PMBOKのスコープマネジメントにおいて作成するプロジェクトスコープ記述書の説明のうち、適切なものはどれか。

インプット情報として与えられるWBSやスコープベースラインを用いて、プロジェクトのスコープを記述する。
プロジェクトのスコープに含まれないものは、記述の対象外である。
プロジェクトの要素成果物と、これらの要素成果物を生成するために必要な作業について記述する。
プロジェクトの予算見積もりやスケジュール策定をして、これらをプロジェクトの前提条件として記述する。

解答:ウ

<解説>

プロジェクトスコープ記述書には、プロジェクトの要素成果物と、その要素成果物を構築する為に必要となる前作業が詳細に記述される。スコープとは“範囲”のこと。

プロジェクトスコープ記述書に含まれる代表的な項目を下記に記す。

  • 成果物スコープ記述書
  • 成果物受入れ基準
  • プロジェクトからの除外事項
  • プロジェクトの前提条件及び制約事項
× WBSやスコープベースラインは,プロジェクトスコープが確定してから後の作業である。
× ステークホルダが「当然,プロジェクトには含まれているはず。」とみなす恐れがある場合など,必要に応じてプロジェクトで除外されるスコープを記述しておく。上記のプロジェクトからの除外事項がそれに該当する。
プロジェクトスコープ記述書には,要素成果物(プロダクトスコープ)と,要素成果物を生成するために必要な作業(プロジェクトスコープ)を記述する。
× プロジェクトの前提条件のうち,プロジェクトスコープ記述書を作成する段階で明確になっているものは確かに記述するが,それはプロジェクトの予算見積もりやスケジュール策定のインプット情報になる。